記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dalmacija
    記号の接地具合の分類のようだけど

    その他
    PrivateIntMain
    面白そうな話。ただ真っ先に自分もそうかなと思った事例が、散らかり放題の部屋でもどこに何があるか把握してるが、定位置以外に置くと家の中で物を失くしかけるという程度の低い話だった。

    その他
    aramaaaa
    俺は逆で、ビジュアル的な思考力がほぼ皆無なので、そういう人もいるんだろうなとは思うが、どうやったらできるのか想像がつかない

    その他
    mamiske
    数学、物理は数式を頭の中でビジュアルに変換できると理解できる。それがうまくできないと全くダメ。

    その他
    fluoride
    模式図で理解する感じわかる。物事を考えるときはツリーとかグラフ構造を脳内に描く

    その他
    kanata0120
    認知特性だと視覚優位の3Dタイプって事かな。人は同じ場を共有していても、記憶を保存する時の拡張子が違うんだよね。

    その他
    aki_asap
    unlimitedやんラッキー

    その他
    khatsalano
    khatsalano 昔,池辺晋一郎さんが「自分の感情を伝えろと言われたら,曲を作るのがいちばんやりやすい」と他の音楽家の方(名前は失念)と共感を持って話されているのを見て,いろんな人が居るもんだなといたく興味を惹かれた。

    2025/05/18 リンク

    その他
    asada_bao
    asada_bao トラバにもあるけど私もこの人は宗教画鑑賞に向いてそうと思った。宗教画は大体は原作付きアートかつメッセージ性に溢れているから

    2025/05/18 リンク

    その他
    yoshitsugumi
    yoshitsugumi 割と自分が描いたんじゃないかというくらいには特徴が似ている。ビジュアルシンクの本は以前何冊か読んだ。人のことを覚えられないのは相手自身じゃなくて相手の話の内容にしか興味がないから。

    2025/05/18 リンク

    その他
    quality1
    どうなんだろう、考えたこともなかったからどう考えているのかもわからない。

    その他
    nandenandechan
    面白いね。言語で考える人って、どんな人の事なんだろう絵を描くのに詳細を描けないという事は、抽象ならえがけるのかな?私は空間把握(部屋のサイズ)が苦手だけど、関係あるのかな?数学の公式をグラフにするの好き

    その他
    mugi-yama
    件の本を見てみないと何とも言えないけど、NHK出版は「ゲーム脳」の前科があるからなー

    その他
    ueshin
    関係性をアイコンのように抽象的にしか捉えられないと。だから人の顔、服装などがまったく覚えられないと。哲学の論理学ってそんな感じだし、言語の究極の目標ってそういうものでは? 抽象は視覚情報をそぎ落とす。

    その他
    Galaxy42
    ふむふむ

    その他
    nononosaki
    nononosaki 身内が「物の位置は座標で覚える」「曲は脳内でMIDI音源として保存される」って言ってて多分これ

    2025/05/17 リンク

    その他
    kuzudokuzu
    それは現実に依ると思う。画像ばかり見てたら画像的な思考になり、自然ばかり見てたら枠のない自然のような思考になりうる。そして「美術に関してはもう全く理解できない」は、「理解できないという理解」である。

    その他
    suikyojin
    わかるような気がする。自分の場合、数の大きさを考える時は数直線で考えてしまう。だから、大きさを比較する時、「変数>定数」という条件ではなく、「定数<変数」という条件で考えしまう。

    その他
    eroyama
    思考する時に旋律を伴う かっこいい マクロスの世界観 /じゃあわいはボイロ掛け合いみたいな感じで思考する

    その他
    y_as
    自分はプログラムとかデータ構造とかが理解できてくると脳内に抽象的な何かが出来上がってくる。ビジュアルイメージはあんまり無い、ぼんやりとした存在なんだけど。メンタルモデルと呼んでいる。

    その他
    nisinouni
    自分の考え方がわかるの面白いよね

    その他
    miyauchi_it
    ヒトの認知の仕方?様式?って様々だよね。私は文章打ってる時も読んでる時も頭に読み上げ音声が響いてる。

    その他
    hatebu_ai
    逆に数学的なものはどう想像するんだろう?「偏差値が高い」というのを、あの作のグラフを想像せに別のビジュアルで考えていたりするんだろうか?

    その他
    ryo_ryoo_ryooo
    自分も近いかもしれんって思いつつも、空間視覚って名前なのは納得できないから違うような気もする

    その他
    zauberberg
    zauberberg 思考というか志向的なものは誰しもありそう。自分は考えるときに旋律を伴う

    2025/05/17 リンク

    その他
    udukishin
    あー増田と近い気がする。自分は誤字脱字見つけるのが苦手なんだけど増田の説明で抽象的に物事を捉えてるからなのかな?と読みながら勝手に納得してた

    その他
    nekoline
    nekoline ちょっと話違うが、小説に集中してると映画みたいに脳内でイメージが流れて、文書を読んでる感覚が無くなる時がある。

    2025/05/17 リンク

    その他
    outalaw
    outalaw 数学が得意な人は空間視覚思考者が多いと思う

    2025/05/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    私は空間視覚思考者だったのか

    ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界 https://amzn.asia/d/2P9vRWA というを読んでい...

    ブックマークしたユーザー

    • ni-sukensu2025/05/20 ni-sukensu
    • dalmacija2025/05/19 dalmacija
    • seiryu952025/05/19 seiryu95
    • PrivateIntMain2025/05/19 PrivateIntMain
    • aramaaaa2025/05/19 aramaaaa
    • mamiske2025/05/19 mamiske
    • candy2962025/05/18 candy296
    • ha-te-na-9212025/05/18 ha-te-na-921
    • mak_in2025/05/18 mak_in
    • op0p02025/05/18 op0p0
    • NSTanechan2025/05/18 NSTanechan
    • fluoride2025/05/18 fluoride
    • kanata01202025/05/18 kanata0120
    • aki_asap2025/05/18 aki_asap
    • Caerleon03272025/05/18 Caerleon0327
    • nomico2025/05/18 nomico
    • unijam2025/05/18 unijam
    • khatsalano2025/05/18 khatsalano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む