新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント80

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soyokazeZZ
    メンエスよりリフレ派という話ではなかったので退散します

    その他
    nisisinjuku
    リフレ、リフレってJKリフレ♡を思い出すのです(なんとなく

    その他
    lont_in
    https://b.hatena.ne.jp/entry/4719625473732982082/comment/lont_in / 丁度あれから3年で価格転嫁による物価上昇も進んだ、そして今の先行指数はデフレ寄りに戻っている。日銀も当然気づいているのであまり良くない傾向

    その他
    daruyanagi
    “デマンドプルとコストプッシュ、こんなインフレは真のインフレじゃないって言ってるの、だいたい元リフレ派ね” ほんまそれで草w 自分の吐いたツバも飲めないやつら

    その他
    akainan
    この10年間でデフレに誘導しても社会保障費の膨張は止まらないので、今より経済は悪くなってる思う。失業率は今より高く、消費税もより上げてる。ウクライナ以降の世界的インフレもリフレ派のせいにするのはおかしい

    その他
    jl5
    税金の【アクセルとブレーキ】論者ってガイア仮説とかマジメに信奉してそうだよね。例えとしても成立してないんだけど。こんなのが人気になっちゃう低知性の群れ。

    その他
    mito2
    NISAも絶賛されてるけど、確実に分断を進めてるよなあ。そりゃ老後資金1億超を見込んでる高級取りからすると減税して社会保障減らせってなるもん

    その他
    soramimi_cake
    "りふれは"の学者から尻馬に乗った言論人、そしてはてなーを含むネット民まで、その齎した害悪の総括を誰か徹底的にやってくれ/リフレで救われるつもりで人生の大事な時期を空費した氷河期世代、かなり多そう

    その他
    urtz
    ポエミーな書き方

    その他
    qpci32siekqd
    個人と国じゃ違うんでしょ。個人は賃金上がらなくて困るが、国レベルでは失業率下がり年金足りない分は働いて補填し餓死しない方が優先。賃金上昇遅れる分は投資推進で補填。輸出増は米国に怒られるので円安観光推進

    その他
    inks
    官僚が書いてるww?

    その他
    sotonohitokun
    ここにも居るが、結局減税(による追加国債発行での金利上昇)の副作用で状況悪化が発生した時に「DPとかCP」言ってる奴らは「コレが悪かったから上手く行かなかった」とか「減税が足りない」とか言い出す(笑)

    その他
    id777
    俺もはてなは投資家が多いと思ってる。そりゃ円安を望むわな 彼らは円高になると為替目的で金利操作は良くないって主張するが、彼らが支持してたアベノミクスがまさにそれなんで矛盾してるんだよな

    その他
    hkdn
    何とか派とかよく分かんねえけど必要な政策を必要なレベルで打ってくれればいいよ。人件費がーとか改修がーとかそうじゃないシステム前提ですけど。

    その他
    wakuwakuojisan
    積極財政派は大概認識がおかしくて、この数十年も日本はずっと財政出動やってんだよね。その行き先ほとんど全て老人の医療と年金だったってだけ。赤字国債は毎年積み上がって黒字だったことなんて一度もない。

    その他
    monotonus
    みんなもうコロナウイルス忘れてるんだな

    その他
    nP8Fhx3T
    CPI3%超えてるのにマイナス金利解除するなと言ってるの結構いたし意味分からなかった。

    その他
    udukishin
    どのリフレ派かは知らないけど氷河期世代かつリフレ派寄りだった自分的には今の雇用状況はリフレに成功した結果と思ってるし、インフレ下の今消費税減税はそんなに求めてないぞ。今の減税派はリフレ派とはちょい違う

    その他
    kesyomota
    無知なりに抜け駆けのチャンスを感じていたけど、文中にもあるコロナやロシアのウクライナ侵略でチャンスは完全に失われたものと感じてる

    その他
    myogab
    逆じゃね?

    その他
    pochi-taro00
    消費税の目的は輸出企業補助金なので だから野田は消費税増税で経済成長するのだと言っていたのだよ

    その他
    nida3001
    流れとしては合ってると思う

    その他
    deztecjp
    失業率が下がったので私は満足している。20年前、「インフレで失業率が下がるのは、実質賃金が下がるからだ」と経済学者は明言していた。その通りになった。http://deztec.jp/design/05/11/08_challenge.html

    その他
    preciar
    デフレの方がマシ!とか、マジで頭財務省かよ?失業率の数字見ろや。今コンビニ最低賃金で働いてる四大卒がいるか?/デフレがマシなんて言うのは年金生活者や公務員みたいな国に寄生してる奴等だけ。語るに落ちる

    その他
    yamatedolphin
    リフレつーか、インタゲ、高圧経済等、非伝統的経済政策は日本だけでなく、先進国どこもやってたよ。つまりデフレ=悪は国際共通認識。一方で、消費増税=悪、PB軽視は共通認識ではない。色々混同して語り過ぎかな。

    その他
    tdam
    tdam 金融政策一本槍のリフレ派なんてごく少数だっただろう。金融緩和と財政政策を同時に実行してインフレ期待を高めるべきだったのが、消費増税で逆噴射したからこの結果。外部要因のインフレはその文脈にない。

    2025/05/25 リンク

    その他
    strange
    個々人ではいい人も悪い人もいるだろうけど、現在は実質賃金指数が2020年より低いんだから、全体で見れば少なくともここ5年は現在の方がいいってことはありえない。

    その他
    donovantree
    インフレを目指すってのが訳がわからなかった。使える金がなければインフレしたって買えるものが減るだけだ。インフレ以上に賃金が上がらなければ意味はない。中小企業の賃金が上がってない時点で失敗。

    その他
    vbcom
    消費税増税派の意見通り何十年も増税してきたけどどうにもなってないんだが?

    その他
    allezvous
    ただ12年時点で財政拡張したとしても、移民の爆増とか再分配のショボさでやはりインフレに庶民が耐えられないみたいな状況に陥った可能性もあり、どうなんかなとも。政府債務GDP比は現実よりましだろうけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まあね、もともとね、はてなってリフレ派が多かったからね デフレは悪、..

    まあね、もともとね、はてなってリフレ派が多かったからね デフレは悪、インフレは善、物価こそがKPIっ...

    ブックマークしたユーザー

    • soyokazeZZ2025/05/27 soyokazeZZ
    • nisisinjuku2025/05/26 nisisinjuku
    • lont_in2025/05/26 lont_in
    • hiropu-n2025/05/26 hiropu-n
    • daruyanagi2025/05/26 daruyanagi
    • akainan2025/05/26 akainan
    • jl52025/05/26 jl5
    • mito22025/05/26 mito2
    • ultrabox2025/05/26 ultrabox
    • soramimi_cake2025/05/26 soramimi_cake
    • urtz2025/05/26 urtz
    • qpci32siekqd2025/05/26 qpci32siekqd
    • inks2025/05/26 inks
    • sotonohitokun2025/05/26 sotonohitokun
    • id7772025/05/26 id777
    • hkdn2025/05/26 hkdn
    • wakuwakuojisan2025/05/26 wakuwakuojisan
    • monotonus2025/05/26 monotonus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む