
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
米国政府からの支援打ち切りを受け、CVE財団が発足 CVEプログラムの長期的な存続など狙い
2025年4月16日(米国時間、以下同)、CVE Foundation(CVE財団)の設立が発表された。設立目的は、「25... 2025年4月16日(米国時間、以下同)、CVE Foundation(CVE財団)の設立が発表された。設立目的は、「25年間にわたって世界のサイバーセキュリティインフラの重要な柱として機能してきたCVE(Common Vulnerabilities and Exposures:共通脆弱《ぜいじゃく》性識別子)プログラムの長期的な存続性、安定性、独立性を確保する」ことだ。 CVEプログラムは創設以来、米国政府の資金提供による取り組みとして運営され、契約に基づいて監督と管理が行われてきた。 CVEを支える組織的取り組み CVEは、米国連邦政府の支援を受けている非営利組織MITRE(The MITRE Corporation)が管理しており、2025年4月現在、新しい脆弱性情報が公開される際は、「CVE識別番号(CVE-ID)」が割り振られて一緒に公開される。多くのセキュリティ検査ツールやパッ