記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kentarooooo
    ハッカー側もこの情報を示したところで、「今後ランサムウェア被害があった際は払わないのが最善手」となってしまい自分たちの食い扶持が減るのに何がしたいのか。

    その他
    te2u
    身代金を払えば問題が解決する、と考えることが自体が理解できない。

    その他
    internetkun
    払っても解決する訳がないというのが明白なのに払って結局解決していないのであればそれは批判されるべき事なのでは?実際に払ったかどうかは確定していないので論じるべきではないと思いますが

    その他
    kz14
    法的に問題ないというけど米国の制裁リスト国にお金渡したと認定されたらそうも言えないのでは

    その他
    nekoluna
    眠いこと言う。払ってさらに被害受けるなら自業自得では。反社と取引してガバナンス大丈夫なの?

    その他
    mouki0911
    上場企業が反社に金払ってなんでいいんだよ。取締役会とかの議事出せってなるんじゃないの。株主訴訟の可能性もあるよ。管轄官庁の許可得てるのか?そうだとしたらそっちに矛先向くけど。

    その他
    takuya831
    身代金の支払いは選択肢の一つか??ユスられて金出す会社のコンプラはどうなってんだって思いますが。。

    その他
    yoiIT
    身代金って必要経費として計上するのかな?

    その他
    lenhai
    記事の中ではKADOKAWAについては「身代金を払ったのか払わなかったのかは、当然ながら分かりません」なのか。

    その他
    theta
    解決できてないじゃないですか……

    その他
    jun_cham
    警察が犯人押さえて人質が解放される見込みがあるなら徹底抗戦もある。その可能性が全く見込めない現状では身代金の支払いを含む交渉に活路を見出さざるを得ない。政府と警察の完全敗北が国民の財産を損なっている。

    その他
    ikebukuro3
    「クラッカーも信用が必要だから身代金払ったら削除する」とか言ってた奴どこ行った?

    その他
    tabloid
    百歩譲って、解決するならな。

    その他
    circled
    身代金払って情報漏洩を防いだならまだマシなんだけど、身代金払いました、情報漏洩しましただったら、どうした?って感じよね

    その他
    phound
    身代金を払っても少し早く営業を再開できる可能性があるくらいしか利点がないと思うけどね。ホストに何を仕掛けられてるかわからないし、データは盗られてるし、犯人が約束を守る保証もないけど

    その他
    town2town
    芸人や政治家が反社の集まりに顔出したり、一緒に写真撮ったら死亡。この場合は大金を反社に流してるのよね。どちらが罪が重いんだろう。

    その他
    h22_Funny_Bunny
    「身代金」って言うから勘違いするのかな「強請り・タカり」と言う方が合ってそう。メキシコあたりでは身代金目的誘拐事件ではお金払っても帰ってこないのが当り前らしい(でも我が子を思うと払わざるを…)けどさ。。

    その他
    takilog
    情報漏洩が喋った!?

    その他
    semimaru
    スポンジ?

    その他
    degucho
    立場的には日本クラッカー協会

    その他
    tameruhakida
    反社に金を払うのを是とするのはおかしいでしょ。つーか警察は何してるの?サイバー攻撃の話って、全然警察出てこないよね。サイバーってなんでこんな特別扱いみたいになってんの?

    その他
    yetch
    少なくとも「なんで払わなかったんだ」というクソリプは無効化出来る。そういうクソを投げてくる権力者もいる

    その他
    dollarss
    ランサムは、暗号化(データ奪取)に特化していて、身柄引渡(データ復号)はテストすらされてるか極めて怪しいレベルなのでそもそも見込み無しとして盗んだ時点の生データを圧縮で貰えるなら払う。とかしないとだめ

    その他
    paradisemaker
    アメリカで身代金払う企業が多いのはそういう保険に入ってるから。アメリカで銀行強盗が無くならないのは同じ理由によるもので、それが社会として正しい対処というわけではない。

    その他
    mockmock9876
    金払っただけで何も解決してないでしょ。すでに拡散され、相手はまだデータ持ってるだろうしね。開いた傷口を少し小さくしただけ。専門家の言ってることは被害者の責任意識の問題として丸投げしてるだけだな。

    その他
    aya_momo
    どっちがいいのか知らんけど、はてブ民の方が素人だろう。

    その他
    hardshopper
    ロシアのハッカー集団なんて反社ってレベルじゃないのに法的に問題ないなんてのはどういう理屈なんだろう。

    その他
    nakag0711
    金を払わないのは不完全義務であって、払ってしまっても批判はできないが、だからといってそれが立派な行為であるわけではない。この辺り扱いが微妙なところ

    その他
    evergreeen
    もはやサイバー戦争、非常事態なんだよね。いつも安全保障の話で平和主義者を御花畑扱いするはてな村も、この件ではコンプラやら反社だの、平和ボケした正論発言ばかり。じゃあどうやってデータ公開やめさせるの?

    その他
    akm7160
    法的に問題なくとも身代金支払った上に復旧出来てないとなれば株主代表訴訟起こされそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カドカワ情報漏洩「身代金を払うのは解決手段の一つ。批判されるべきではない」

    KADOKAWAの臨時ポータルサイトより KADOKAWAにサイバー攻撃を行っていたとみられるロシアハッカー集団...

    ブックマークしたユーザー

    • kentarooooo2024/12/12 kentarooooo
    • confi2024/07/11 confi
    • zarazzz2024/07/09 zarazzz
    • k_wizard2024/07/08 k_wizard
    • yoyoprofane2024/07/07 yoyoprofane
    • te2u2024/07/07 te2u
    • longlow2024/07/07 longlow
    • t2y-19792024/07/07 t2y-1979
    • yug12242024/07/07 yug1224
    • internetkun2024/07/07 internetkun
    • kz142024/07/06 kz14
    • nekoluna2024/07/06 nekoluna
    • mouki09112024/07/06 mouki0911
    • takuya8312024/07/06 takuya831
    • shin0O2024/07/06 shin0O
    • yoiIT2024/07/06 yoiIT
    • lenhai2024/07/06 lenhai
    • megomego2024/07/06 megomego
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む