エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
5月病より注意すべき「メンタル不調のピーク」がある…産業医が警告する「本当の山場」(岩見 謙太朗) @moneygendai
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
5月病より注意すべき「メンタル不調のピーク」がある…産業医が警告する「本当の山場」(岩見 謙太朗) @moneygendai
メンタル不調の早期発見のために会社ができること社員のメンタル状況を把握することは実はすごく難しい... メンタル不調の早期発見のために会社ができること社員のメンタル状況を把握することは実はすごく難しいことである。いつもニコニコしていて、特に悩みを抱えている様子でなかった社員がある日突然休職する例を多くの会社で見てきた。上司や同僚が「まさか休まないといけないような体調だったなんて」と驚くこともしばしばだ。 上司や同僚が目を配らせるだけでは、メンタル不調を察知するには不十分だ。 私が産業医を担当している企業では、産業医や保健師による健康チェック面談を行うことが多い。 社員の人数の都合上、全員に行うのではなく、1年目の新入社員や中途採用者などメンタル不調を引き起こすリスクが特に高い人に対象を絞って実施する。 入社してすぐと入社して半年(10月ごろ)の2回、生活状況(ひとり暮らしか家族がいるのか、食事は自分で用意するのか外食が多いのか、家と職場の通勤時間など)や健康状態(既往の病気の有無など)をヒア