![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/5a3d627876f00cb8e66167afde9073898d91f595/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgihyo.jp%2Fassets%2Fimages%2FICON%2F2022%2F1902_ubuntu-recipe.png)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第244回 JHBuildでGNOMEをビルドしよう | gihyo.jp
はじめまして。松澤二郎と申します。GNOMEプロジェクトの日本語翻訳メンバーとして、GNOMEの翻訳と、そ... はじめまして。松澤二郎と申します。GNOMEプロジェクトの日本語翻訳メンバーとして、GNOMEの翻訳と、そのためのGNOMEのビルドをする日々を過ごしています。翻訳をするためには最新のアプリケーションのUIを確認する必要がありますが、開発版のUbuntuやPPAでも提供されていないものは、自分でビルドすることになります。 今回は、JHBuildというツールを使って、最新のGNOMEをビルドする方法を紹介します。 JHBuildとは JHBuildとは、GNOMEプロジェクトが配布する各種プログラムをビルドするための、Pythonベースのツールです。 GNOMEからはさまざまなプログラムのソースパッケージが配布されています。GNOMEでは、各ソースパッケージをモジュールと呼んでおり、それぞれGitリポジトリで管理しています。各モジュールは複雑な依存関係を持っており、ひとつひとつ手でビルドする
2012/10/10 リンク