記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sinoda2
    特に全体主義の県民気質が強かった鹿児島では

    その他
    arajin
    「およそ150年前の鹿児島県において、県内から寺院と僧侶が完全に消えてしまった」「廃仏毀釈」「特に全体主義の県民気質が強かった鹿児島では、過激に「仏」が破壊された」

    その他
    SasakiTakahiro
    生きる意味を問う場所、それ自体がどのように生き長らえて行くのか。

    その他
    kusukusunoki
    鹿児島では「廃仏毀釈の後、寺を失った墓地は市民墓地として再編され今日へと至った」

    その他
    gla69
    gla69 檀家制度にあぐらをかいて、葬式仏教になりさがったからじゃないの

    2015/06/01 リンク

    その他
    kairusyu
    葬式仏教とはよくいったもので。

    その他
    kudoku
    うちの菩提寺は尼僧さんがやってるけど、昔は貧しい家が口減らしのために労働力にならない女の子を寺に預けてたそうだ。

    その他
    pintole-minog3170
    一つのビジネスモデルの終焉。まあ長続きした方じゃないの。

    その他
    nakex1
    何億円で本堂建て替えるのでお宅には何十万(何百万の場合も)お願いしますとか言われるような「贈与経済」をこの時代に続けていくのは難しいよ。

    その他
    ko_kanagawa
    冒頭部分しか見てないんだけど、寺がなくなると治安悪化って話で躓いちゃってあんまりそこから先に進む気が起きなかった…

    その他
    Outfielder
    むしろこれから大量死の時代、成長産業の筆頭

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi 同じ過疎の影響を受けるにしても、神社はもともと無住が多いから問題視されにくいんだろうな。

    2015/06/01 リンク

    その他
    mustelidae
    無宗教とはいわないのだろうが仏教も神道も日本の一般人(含む自分)にとっては御利益信仰+アニミズム、というのが自分の印象

    その他
    gimonfu_usr
      ( 「消滅していい」「コミュニティの変化」ていうけど、猫1匹なくなっただけでもどこに埋葬するかアタフタする。草木成仏て便利や。)

    その他
    zeroset
    「このような光景からは、「市場経済」に押されて苦境にあえぐ「贈与経済」の姿が見えてくる」

    その他
    htnmiki
    そこにーわたしはーいませんー♪

    その他
    liposo
    一人娘が都会出て健康食品の変な商売してるとか、不倫したとか何とかかんとか、実家に帰ると色々話を聞かされるけれども、それでも檀家からそこそこ大事にされてる地元のお寺。さて自分の代ではどうしようか。

    その他
    suikax
    仕方がない。ナマグサも多いし、滅びるのもいいかもね。

    その他
    nekonyantaro
    檀家制度に頼る限り、いずれは詰むことになりそう。代わりの生き残り策をとれる寺院の数は限られるだろう。

    その他
    rti7743
    信じてもらえない神様は消滅するしかない。 個人的には、独自性を出した寺院や神社が増えるといいな。カナマラ様みたいにイベントか、アニメ系神社とか、コンピュータの神様電電宮みたくコアなファンを掴むとかな。

    その他
    kenken610
    失われるのは物理的な「寺院」であって、「宗教」の需要が消滅することは考え難いから失われることはないんじゃないかな

    その他
    Mozhaiskij
    尼僧がいなくなるのは、どうやら男女差別者が改善されないからなのですね。

    その他
    quick_past
    quick_past 葬式仏教の敗因はコミュニティの変化に対応できなかったところ。諸行無常。

    2015/06/01 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    どっかで読んだ話だなと思って著者名でぐぐったら鵜飼秀徳記者、日経ビジネスオンラインで書かれていた。記事一覧読むと3.11の鈴木宗男の獄中日記取材してたり着眼点が独特。

    その他
    choro23
    choro23 タイトル見て思ったけど、消えゆく寺を無理やり存続させようとするのは仏教の精神に反してるな。

    2015/06/01 リンク

    その他
    ad2217
    人口増加期に寺が大量に増えたの?

    その他
    hharunaga
    hharunaga 「地域差こそあるものの、寺院が専業で食べていくためには、少なくとも200軒の檀家数がなければ難しい」 ←このへんは、ふつうの商店とかと共通の問題でしょうね。

    2015/06/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』諸行無常の響きあり - HONZ

    今、日全国には77,000にも及ぶ寺院が存在するという。コンビニの数が52,380店というから、その多さに...

    ブックマークしたユーザー

    • colo_t2022/03/30 colo_t
    • son_toku2022/01/31 son_toku
    • konshouji2072016/05/22 konshouji207
    • nj-ohno2015/11/10 nj-ohno
    • tnbnk99992015/09/02 tnbnk9999
    • funaki_naoto2015/06/10 funaki_naoto
    • agrisearch2015/06/09 agrisearch
    • nagaichi2015/06/04 nagaichi
    • diditinaminute2015/06/04 diditinaminute
    • sampaguita2015/06/04 sampaguita
    • aloetaro2015/06/04 aloetaro
    • sawarabi01302015/06/02 sawarabi0130
    • sinoda22015/06/02 sinoda2
    • arajin2015/06/02 arajin
    • SasakiTakahiro2015/06/02 SasakiTakahiro
    • orbis2015/06/02 orbis
    • kusukusunoki2015/06/02 kusukusunoki
    • pacha_092015/06/02 pacha_09
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む