記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Harnoncourt
    『「宇宙戦艦ヤマト」から50年、「エヴァンゲリオン」から30年、いまなお衰えぬ日本アニメの隆盛』というコラムを書いて対抗してほしいです。誰かやってください(他力本願)

    その他
    kangiren
    2次創作周りの論調がなんか変。

    その他
    moons
    マーベルとかDCとか、どういういち付けなんだろう。

    その他
    megomego
    何が言いたいのかわからないけど、押井守監督にどんどん作ってもらいましょう

    その他
    ys0000
    アニメーターの待遇改善は必要だと思った。原作付きじゃないと企画が通りづらいという話もあると思う。ただ没落というタイトルはどう考えてもおかしい。産業は拡大してるよ。

    その他
    Yoshiya
    前提条件として韓国発で世界に発信できたアニメって何?韓国のアニメに詳しく無いのでよく分からないのですが…

    その他
    world24
    最近の興行収入トップはアニメばっかだから没落うんぬん言うなら実写映画にした方が良い。そしたら韓国の圧勝だろうし。何か狙いでもあんのかな。

    その他
    Windfola
    世界的にZ世代がショート動画消費に向かいフィルムを見ないと言う指摘自体は正しいが、日本アニメ限定の課題じゃ全然ないし新規IPの話まっったく関係ないだろ……。

    その他
    sds-page
    韓国人なら神之塔とか俺レベとかの見どころアピールしていけ

    その他
    Flume
    あ、あのー鬼滅の刃とか新海誠作品とか超ヒット作普通にあるんですが、控えめに言ってアホなんじゃないですかね。。

    その他
    yamamoto-h
    何いってだ「くそみそ」がアニメ化される国だぞ。近年韓国のアニメーター達にはお世話になってるので彼らに怒られてこい。

    その他
    uehaj
    「4年目までに25%が退社し、8年目になると68%が業界を離れる。2023年時点での業界従事者の平均年齢は42.7歳だ。10年前より7歳上昇」

    その他
    udongerge
    chatGPT使って書いたの?

    その他
    colonoe
    colonoe 流石に賛同するコメントを書いてるのはbotぐらいだな。これがゲームの話だったらよく知らずに同意する人もいただろうけど

    2025/01/04 リンク

    その他
    take-it
    何故か2023年の映画だけでイミフ。せめてここ5年の作品に言及しほしい。新海や細田に触れずに没落とか。さすがに酷いな。

    その他
    enderuku
    大規模ビジネスになりつつあるとはいえ一応まだ個人の個性が反映されやすい媒体だからだと思ってる。仮に連載スタートに百億かかるなら宝石の国とか少女終末旅行とか出せるか? 出せないと思う。

    その他
    ndns
    ちゃんと読んでないけど、虫プロ(手塚治虫)が薄給で成り立たせるビジネスモデル確立して以来アニメーターの労働環境はずっとブラックだから、昔は憧れの職で良かったというのは逆に好意的に見過ぎではという

    その他
    hiroujin
    この筆者は鬼滅や君の名は等の新海誠シリーズも知らないんだ。アニメの年間製作本数だけ見ても、90年代は二桁だったのが今や三桁になってるのに。そもそもリメイクが増えたのは、なろう系や漫画原作の不足が大きい

    その他
    wuqgvnfrdt
    没落してない。

    その他
    miruna
    miruna “多くの人が日本アニメの全盛期は1980~1990年代だと考える”この段階で読む価値がないことがわかる。アニオタ保守本流かよ。

    2025/01/04 リンク

    その他
    pendamadura
    絵の書き方なんて100年変わってないんだよ

    その他
    idealstream
    この人のアニメって、アニメ映画のことだけしか意味してない。TV放映アニメはまだまだ隆盛

    その他
    takeishi
    コタツ記事。アニメや映画は当たる確率が低く、リメイクや続編やロングランを否定した会社はほぼつぶれて残っていない。ジブリでも駄目だった(美術館や版権管理部門が有るから会社としては残っただけ)

    その他
    duckt
    ブラック体質も高齢化もリメイク頼りも本当のことじゃないの?ここで論じられてるのは一部のとんがったオタクを喜ばせる作品の有無じゃないのよ。産業としてのアニメの持続的な成長性の話なのよ。

    その他
    tyoko107
    同じようなアニメの焼き回しは昔からあつたし、アニメ会社がブラックなのも昔から。新しいIPはマンガから生まれる。

    その他
    solidstatesociety
    韓国と何で張り合ってるの?

    その他
    yunotanoro
    FIRST SLAM DUNKは制作費が公開されてないし、作者がリアルとバカボンドの連載をストップさせてまで打ち込んだ分の損失を差し引いたら赤字でもおかしくない。公開が10年前だったらもっとヒットしてた筈だよ。

    その他
    scipio1031
    ヒットした少年漫画誌作品のアニメ化に乗っかってオリジナリティが消えつつあるのは確かだと思う。人種フィルターで目を曇らせて全否定、はてサとは何なのか。

    その他
    KoshianX
    なかなかよく勉強されてる記事だが、 “Z世代はコンテンツを「経験」して「参加」することを望む” が二次創作の話ならそれは50年前から日本のオタクが積み上げてきた文化なのでちょっと違うんじゃないかなあ

    その他
    girlhood
    "果敢なイノベーション"とか"絶え間ない創作の挑戦"とか、漠然とした言葉しか出てこないのなら、解決は難しい様に思います。「一緒に解決策を考えよう」ではなく「日本みたいにならない様にしよう」という記事だった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「スラムダンク」から変わらず数十年、日本アニメの没落

    2023年の日国内の興行上位のアニメ10作品のうち7作品が1980~1990年代の作品のリメイクだった。世代を...

    ブックマークしたユーザー

    • mickn2025/01/08 mickn
    • yuuuuuiiiii2025/01/06 yuuuuuiiiii
    • Harnoncourt2025/01/05 Harnoncourt
    • akakiTysqe2025/01/04 akakiTysqe
    • PrimeMover972025/01/04 PrimeMover97
    • FFF2025/01/04 FFF
    • rotemeister2025/01/04 rotemeister
    • kangiren2025/01/04 kangiren
    • Caligari2025/01/04 Caligari
    • uminonamako2025/01/04 uminonamako
    • moons2025/01/04 moons
    • takasago082025/01/04 takasago08
    • megomego2025/01/04 megomego
    • ys00002025/01/04 ys0000
    • Yoshiya2025/01/04 Yoshiya
    • raccos32025/01/04 raccos3
    • world242025/01/04 world24
    • kamezoo2025/01/04 kamezoo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む