エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
二・二八事件(ににはちじけん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
二・二八事件(ににはちじけん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
1947年,台湾で起こった住民による反中国国民党暴動。台湾現代史のうえで重要な意味を持つ事件とされて... 1947年,台湾で起こった住民による反中国国民党暴動。台湾現代史のうえで重要な意味を持つ事件とされている。1945年10月,台湾に進駐した陳儀ら国民党政権台湾接収委員は日本植民地当局から施政権を引き継いだ。当初,多くの台湾住民は祖国復帰を歓迎したが,本省人(第2次大戦前から台湾に居住していた漢族)が,省政府から排除されたり,日本資産の接収をめぐる不正が横行,また大陸出身の官吏・兵士が無能で規律を遵守しないため,社会的混乱が発生した。さらにインフレが進行,本省人の不満は急激に増大した。47年2月27日台北市内でやみタバコ取締りをめぐる紛争が起こり,28日同市内で国民党軍がデモ隊に発砲,これをきっかけに,3月1日から主要都市で民衆が官庁や警察を襲撃占拠,外省人(第2次大戦後,中国大陸から来た中国人)を殴打した。事態の収拾に向けて,知識人や地方名士からなる二・二八事件処理委員会が台湾各地に組織さ