エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
和気清麻呂(ワケノキヨマロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
和気清麻呂(ワケノキヨマロ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
わけ‐の‐きよまろ【和気清麻呂】 奈良末・平安初期の官人。磐梨別公乎麻呂の子。姉広虫とともに孝謙天皇... わけ‐の‐きよまろ【和気清麻呂】 奈良末・平安初期の官人。磐梨別公乎麻呂の子。姉広虫とともに孝謙天皇の信任を得、藤原仲麻呂の乱の功により藤野和気真人の姓を賜わり、その後、数度の改賜姓があり、和気朝臣となったのは宝亀五年(七七四)。この間、宇佐八幡宮の託宣をもって道鏡の野望をくじいた。そのため大隅に流されたが、道鏡失脚後、召還され、桓武天皇の信任を得て従三位に昇る。薨(こう)ずる時、正三位を贈られた。故事に精通し、また平安遷都や水利事業にも功があった。天平五~延暦一八年(七三三‐七九九) 和気清麻呂 わけのきよまろ (733―799) 奈良末から平安初期の公卿(くぎょう)。父は乎麻呂(おまろ)、姉は広虫(ひろむし)(法均(ほうきん))。長子広世(ひろよ)、5子真綱(まつな)、6子仲世(なかよ)らの父。備前(びぜん)国藤野郡(岡山県和気郡)の人。本姓は磐梨別公(いわなしわけのきみ)。淳仁(じゅ