
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
地域通貨はなぜ定着しなかったのか? 国分寺の「ぶんじ」の仕掛け人が語る、ブームが終わった2つの要因 | ログミーBusiness
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
地域通貨はなぜ定着しなかったのか? 国分寺の「ぶんじ」の仕掛け人が語る、ブームが終わった2つの要因 | ログミーBusiness
2017年10月18日、一般財団法人Next Wisdom Foundationが主催するイベント「まわるケイザイ大YEN会」が、... 2017年10月18日、一般財団法人Next Wisdom Foundationが主催するイベント「まわるケイザイ大YEN会」が、東京都千代田区のLIFULL Tableにて開催されました。ビットコインをはじめとした仮想通貨やFinTechなど、近年注目を集めている「お金」の話。ほぼ毎日と言っていいほど触れるお金ですが、その本質について改めて考える機会はあまり多くありません。そこで、お金の歴史・現在・未来の3つのテーマを設定し、ゲストとともにお金の成り立ちから今後の在り方まで、余すところなく語り尽くします。第2部「お金の現在」には、西国分寺にてクルミドコーヒーを手がける影山知明氏と、株式会社LIFULLの井上高志氏が登場。地域通貨や仮想通貨など、世界で流通しているお金を通して、経済の本質とはなにかを考えます。 目的は志で、お金はガソリン井上高志氏(以下、井上):ありがとうございます。いった