新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wushi
    wushi まだやってるのかと思ったわ

    2020/12/27 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd 記者会見で更問いできない異常な現状を追認して「グループインタビューだから更問いできた」と自己弁護する記事。メディアの弱腰が政権の増長を助長したと言う自覚が足りない。

    2020/11/25 リンク

    その他
    sippo_des
    sippo_des 裏でパンケーキ食ってたんじゃない?

    2020/11/24 リンク

    その他
    AtsukoMay
    AtsukoMay 全文読んできた。"なぜ菅首相は記者会見を開かないのか"っていう段落に、いやらしい憶測(記者の質問に答えられない姿を見せたくないのか、みたいな)も書いてなかったので、ちょっと残念だった。

    2020/11/24 リンク

    その他
    haru-k
    haru-k すごい象徴的だから何年かしたら公民の教科書に入れといてほしい

    2020/11/24 リンク

    その他
    haha64
    haha64 昔の菅はいいこと言うなあ。

    2020/11/24 リンク

    その他
    shufo
    shufo ディストピアじゃん

    2020/11/24 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2011/11/16スガちゃん「記者会見に応じない野田内閣を、国会の場で徹底して追及してまいります」 なお野田は就任直後9/2,9/30に記者会見しており、在任1年で16回記者会見してるとのこと。スガちゃん????

    2020/11/24 リンク

    その他
    Falky
    Falky こういうことがありえないように監視する、のがメディアの最も重要な役割。それを放棄したのならもう存在価値がないから死んでいいよ//毎日もそれに与した側だろ、なに他人事みたいに書いてんだよ。やめちまえ

    2020/11/24 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 悪の秘密結社みたいで好き。私が君主ですとか朕は国家なりって感じある。

    2020/11/24 リンク

    その他
    atahara
    atahara パンケーキグループ。

    2020/11/24 リンク

    その他
    MCBYND
    MCBYND ビッグブラザー感はすごくある。V for vendettaとかでもそんな感じだったな

    2020/11/24 リンク

    その他
    kumicit
    kumicit 鷲は老人向け、モノリスは中年向け、もの○○はもう少し下の年齢向け

    2020/11/24 リンク

    その他
    ranobe
    ranobe https://bit.ly/3kZwCHQ これのノリなんだなあ

    2020/11/24 リンク

    その他
    memoryalpha
    memoryalpha ん?毎日新聞も共犯ですよね?(´・ω・`)

    2020/11/24 リンク

    その他
    hide_nico
    hide_nico “「普通に記者会見をすればいいんじゃないでしょうか。記者は国民に代わって政府に質問をしています。記者の属性が限定されない形で記者会見をしてほしい」”

    2020/11/24 リンク

    その他
    FlowerLounge
    FlowerLounge 原稿のテキストを記者団に送付するだけでいいのでは。タイプする手間も省けるよ

    2020/11/24 リンク

    その他
    yoyoprofane
    yoyoprofane これがトルクメニスタンあたりの事情として流れてきたらみんな爆笑するんだろうな…

    2020/11/24 リンク

    その他
    koji28
    koji28 御用聞きしないと「記者にはあたらない」(´・ω・`)

    2020/11/24 リンク

    その他
    Lian
    Lian いい話 / 一部の記者はちゃんと対面してたのか

    2020/11/24 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks これが続くとマスコミ要らなくなるんだけど危機感あるのかな?政府のポータルで発表される内容を見てください、で済むようになるぞ。

    2020/11/24 リンク

    その他
    flookswing
    flookswing ロクヨンみたいに記者クラブとして会見なりインタビューをボイコットできないのか。利権の享受側から叫んだふりをされてもな

    2020/11/24 リンク

    その他
    a-tsuchi
    a-tsuchi これを受け入れたマスコミも問題だが、菅氏がそもそも記者の双方向のやり取りができない人物かも…国会の場で明らかに?

    2020/11/24 リンク

    その他
    ponpon_qonqon
    ponpon_qonqon 「VTuber スガで~す♥ あ、スパチャありがとうございます」

    2020/11/24 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg “「国のトップがメディアの質問に答えることは重要な仕事です。菅さんはマクロン大統領との共同記者会見があったら、どう乗り切るんでしょうか」”

    2020/11/24 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 一枚目の写真が首相が国民に語りかける責任から避けていることを示している。実際、彼は会見をしていない。NHKに出てきてアナウンサーに怒ったと言われている。なべて民主主義の長の意識がない。

    2020/11/24 リンク

    その他
    musashinokami
    musashinokami こういう会見を受けること自体が陵辱。

    2020/11/24 リンク

    その他
    PACIFIST
    PACIFIST ???「オーハヨウゴザイマース♪」

    2020/11/24 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 録音流してるだけだったりして

    2020/11/24 リンク

    その他
    nowandzen
    nowandzen 黙ってるメディアがアホ。まあ対面したところで大した記事書けないだろうが

    2020/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    菅首相の声だけ流れる「グループインタビュー」はなぜ行われたのか | 毎日新聞

    グループインタビューの音声だけが流された首相官邸の記者会見室=2020年10月5日、畠山理仁さん撮影・提...

    ブックマークしたユーザー

    • wushi2020/12/27 wushi
    • sskoji2020/11/27 sskoji
    • hi_kmd2020/11/25 hi_kmd
    • togusa52020/11/25 togusa5
    • jegog2020/11/25 jegog
    • andsoatlast2020/11/25 andsoatlast
    • J_J_R2020/11/25 J_J_R
    • yoshidako2020/11/25 yoshidako
    • sippo_des2020/11/24 sippo_des
    • AtsukoMay2020/11/24 AtsukoMay
    • htnma1082020/11/24 htnma108
    • haru-k2020/11/24 haru-k
    • zinjoutarou2020/11/24 zinjoutarou
    • txmx52020/11/24 txmx5
    • haha642020/11/24 haha64
    • kechack2020/11/24 kechack
    • shufo2020/11/24 shufo
    • nanako_csr2020/11/24 nanako_csr
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事