
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
混迷する世界を語る:トランプ危機に「賢い光の子」であれ 森本あんり・東京女子大学長 | 毎日新聞
インドとパキスタンによる武力衝突と即時停戦の危うい合意、第二次大戦後の国際貿易秩序を転換し、同盟... インドとパキスタンによる武力衝突と即時停戦の危うい合意、第二次大戦後の国際貿易秩序を転換し、同盟国すら混乱させる関税政策――。国際社会の耳目を集める発表を次々に打ち出す米国大統領はメディアを半ばジャックし、世界を振り回し続ける。1期目よりさらに奔放に振る舞うトランプ大統領と折り合いをつけるのは、東西問わずどの国も容易ではないはずだ。 連載「混迷する世界を語る」では、国内外の有識者へのインタビューを掲載します。第4回は東京女子大学長の森本あんり氏です。 <第1回>エマニュエル・トッド氏 <第2回>ヘレン・トンプソン氏 <第3回>マハティール・モハマド氏 第二次大戦末期の1944年に米国で「光の子と闇の子」と題する民主主義論が出版された。著者はラインホールド・ニーバー(1892~1971年)。戦後の米国外交に大きな影響を与えた神学者だ。 ニーバーは同書で、当時の欧州がナチズムによって危機に瀕(
2025/05/19 リンク