記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kz78
    kz78 まあ政府の財布をアテにしないと財政的に無理だけど、東京五輪で政府の財布が激シブなのがわかったからなぁ。

    2018/08/08 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 撤退と言っても2030年に伸ばすだけじゃないか。そして、やりたがってる国ってあまり多くないから立候補するとそのまま通る可能性が高い気がするのが怖いところ。

    2018/08/08 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs そりゃこのザマ見てしまうと、リスクの方が大きかろうに。|つか日本のみならず、今回の件が五輪招致のとどめになりそうな。少なくとも経済回すためのイベントとしては。

    2018/08/08 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis 断念かと思ったら延期か。札幌は北海道中の富を吸い上げ膨脹はしているが北海道経済自体が壊滅状態だからな。開催後の負債に悩まされるぞ。推進派は利権で懐を潤し後は野となれ山となれのアベ商法のつもりだろうが。

    2018/08/07 リンク

    その他
    estragon
    estragon 東京見てたらやっちゃならないイベントだと思うわ。実際は冬季なら夏季に比べて規模が小さいから、やればできるんじゃないかという気もするけど、東京での対応見てたら冬季でも実現性が危ぶまれるよね

    2018/08/07 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 東京オリンピックも中止にしよう(東京オリンピックは中止にしようbot

    2018/08/06 リンク

    その他
    ykktie
    ykktie よくやった。東京も見習ってほしい。

    2018/08/06 リンク

    その他
    yooks
    yooks “林文科相は「削減努力をしてほしい」と返答した。スポーツ庁幹部は「国家事業でやる時代は終わった。身の丈に合った計画にすべきだ」とあきれ顔だ”。東京は時期も予算も身の丈にあってるか?

    2018/08/06 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal オリパラはいらない。東京オリパラも返上しよう。

    2018/08/06 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 東京もドタキャンへの機運をもっと高めようぜ

    2018/08/05 リンク

    その他
    gabill
    gabill もはや『ボンビー「ももたろ社長のためにオリンピック誘致してきたのねん!さぁサイコロを振って協賛金をきめるのねん!」』扱い。

    2018/08/05 リンク

    その他
    emiladamas
    emiladamas "市民の間には「五輪招致より日本ハムを呼び戻すべきだ」との声が根強い。…それでも、札幌市が撤退を明言できないのはJOCの引き留めにある "

    2018/08/05 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 2020年の東京オリンピックのゴタゴタみてたら、そらなあ。昔のオリンピックみたいに地下鉄整備とか道路整備するだけの予算がでるくらい景気いいなら、ウチもやるってなるだろうけど、自治体の自己負担が重そうだし

    2018/08/05 リンク

    その他
    nassy310
    nassy310 とりあえず2020年のマラソンは北海道でやろう

    2018/08/05 リンク

    その他
    fujioka223
    fujioka223 ここは夕張オリンピックでどうだよ

    2018/08/05 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 大阪オリンピックのこともたまには思い出してあげてください

    2018/08/05 リンク

    その他
    primedesignworks
    primedesignworks 東京の良識の無さが浮き彫りやな

    2018/08/05 リンク

    その他
    andonut146
    andonut146 東京オリンピックも気運なんてなかったのにやる羽目になってしまった。

    2018/08/05 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 北海道でも大仏造立の機運を高めるべき

    2018/08/05 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c “しかし、市幹部は「650億円分はある程度のめどがついたが、残り350億円分は『頑張ろう』という精神論から出た」と根拠の甘さを明かす。”

    2018/08/05 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi なんだ26年から30年に乗り換えるだけか

    2018/08/05 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 ちょっと、なぜそれを東京五輪で言わないのか!!

    2018/08/05 リンク

    その他
    denimn
    denimn 新幹線の札幌伸延後が妥当だろうな。

    2018/08/05 リンク

    その他
    warp9
    warp9 東京の状況を見てそれでも招致したいやつ、いるの?森喜朗か石原慎太郎クラスの極悪人じゃないとねぇ。

    2018/08/05 リンク

    その他
    knok
    knok JOCクソだな

    2018/08/05 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 東京のグダグダぶりを見せつけられては当然か。

    2018/08/05 リンク

    その他
    akagiharu
    akagiharu 金がある所がやれ。その金で借金を返せと言いたい

    2018/08/05 リンク

    その他
    operator
    operator いっそのこと夏のオリンピックは東京ではなく札幌でやれば、夏と冬の両方のオリンピックをやった都市として歴史に残ったのにな

    2018/08/05 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 2020は屋外競技は札幌でやればいいと思う。

    2018/08/05 リンク

    その他
    cu6gane
    cu6gane そら東京五輪で予算削減に苦心してるのに札幌にならポンと出しますとは行かんわな/五輪自体が身の丈に合わない行事と化してる今、商業的思想を含め根本的な見直しを図る時期だと思うがな

    2018/08/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    札幌冬季五輪:26年招致から撤退の動き 市民の機運高まらず | 毎日新聞

    意見交換会の冒頭で、JOCの橋聖子副会長(手前右)ら出席者にあいさつする札幌市の秋元克広市長(...

    ブックマークしたユーザー

    • kz782018/08/08 kz78
    • ad22172018/08/08 ad2217
    • hyolee22018/08/08 hyolee2
    • nakakzs2018/08/08 nakakzs
    • corydalis2018/08/07 corydalis
    • estragon2018/08/07 estragon
    • enemyoffreedom2018/08/06 enemyoffreedom
    • sonicfkk2018/08/06 sonicfkk
    • rgfx2018/08/06 rgfx
    • parakeetfish2018/08/06 parakeetfish
    • nijigenjin2018/08/06 nijigenjin
    • FFF2018/08/06 FFF
    • WinterMute2018/08/06 WinterMute
    • ykktie2018/08/06 ykktie
    • yooks2018/08/06 yooks
    • narwhal2018/08/06 narwhal
    • REV2018/08/06 REV
    • kowyoshi2018/08/05 kowyoshi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事