
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
<町へ出よう書を探そう>「書店はコミュニティーの場に」 建築家・伊東豊雄さんの思い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
<町へ出よう書を探そう>「書店はコミュニティーの場に」 建築家・伊東豊雄さんの思い(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
国際的な建築家で、文化功労者の伊東豊雄さん(83)は、数多くの公共施設を手がけてきた。直近には大阪... 国際的な建築家で、文化功労者の伊東豊雄さん(83)は、数多くの公共施設を手がけてきた。直近には大阪・関西万博の開会式があったEXPOホール「シャインハット」を設計した。そんな建築界の巨匠は「書店はコミュニティーの場であってほしい」という。その言葉に込められた思いとは。【聞き手・高橋昌紀】 ――せんだいメディアテーク(仙台市)など、公共図書館のある施設も複数手がけていらっしゃいます。設計をする際は、いつもどのような思いを込めていますか。 ◆屋内にいても屋外にいるような気持ちになれる。それを理想としてきました。物理的に言えば、壁が少ないオープンな建築です。 (蔵書約10万冊の図書館を備えた)大阪府茨木市の文化・子育て複合施設「おにクル」では、本を読んでいる人の近くを子供が走り回っている。それでいいんです。公園で本を読んでいて、周囲の音を気にする人はいませんよね。人は人とのつながりを通じて安心し