
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本も直撃?EU森林破壊防止規則の破壊力(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本も直撃?EU森林破壊防止規則の破壊力(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
昨年6月、EUにEUDRと呼ばれる貿易の規則が発効した。日本語の訳としては、EU森林破壊防止規則と... 昨年6月、EUにEUDRと呼ばれる貿易の規則が発効した。日本語の訳としては、EU森林破壊防止規則とされている。 このEUDRは、画期的な内容だ。ある意味、世界の貿易の常識を覆すほどの破壊力を秘めていると感じる。 どこが画期的かと言えば、合法であっても森林破壊に関与して製造されたものはEUには入れないという強烈な理念があるからだ。それは単に木材にとどまらず、農畜産物までに広がるからである。 だから日本社会にも影響力大なのだ。今のところ、日本ではほとんど認識されていないが、本格的に施行されたら、木材業界だけでなく、食品業界やファッション業界に始まって自動車業界にまで響くだろう。 従来の木材関係の貿易に関する規制は、「違法な木材の輸入を止める」というものだった。 実際、EUにはEU木材規則(EUTR)があった。アメリカは改正レイシー法という法律がある。似た法律はオーストラリアや韓国にもできた。