エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント214件
- 注目コメント
- 新着コメント
tGsQqV
理不尽なクレームに感じるのもわかるけど、昔は騒音に無頓着だっただけな気もする。学校だからうるさくしても仕方ないみたいな風潮にはならないでほしい。 住宅地では大きな音を立てないでほしいです。
minorleague
そもそも楽器を防音設備のないところで演奏するってことが間違ってるよね。学校側が体育館にクーラー付けるか音楽室を防音にするっていう設備投資を怠ってるだけ。学校だから音ダダ漏れが許されるっておかしい。
kenicchi1982
この件でクレーマーに対し否定的なコメントしている人には雑音恐怖症という病気の存在を知ってほしいですね。 http://wakiminblog.com/health/disease/noise-phobia-emerging/
tohokuaiki
“苦情を寄せる住民は、実は少数だとわかる” この記事思い出した。http://blog.tinect.jp/?p=42020 『面と向かって「そういう改善をされるのは納得がいかない」という話をされることはありませんでした。』
tripleshot
知らんガキがギャーギャー騒いでたらうるさいだけだけど、知り合いの子が騒いでたら「おーおー元気だな」と思うんで、"仲良くなる" "見知った仲になる" のって、こういう話ではすごい大事で。(限度を超えてない限りは)
takigawa401
松本深志って、長野県下ダントツNo.1の進学校だぞ。そこでこういう問題を(俺大学進学だから他はどうでもいいや、じゃなく)住人まで巻き込んで本気で問題解決しようとしたのが本当にすごい!
udongerge
クレームが来たとき騒音を抑えるのではなくなぜ騒音が出るのか、出ないようにするのにどんな事をしているのか周知して行くのと同時に、クレームの窓口を住民側から可視化することでトラブルを未然に回避する作戦。
deztecjp
コミュニケーションのコストと、従来の対処法、どちらの方が実際、低コストか。私なら、対話はやめて、従来の手法に戻る。対話の方が本当に合理的なら、どんどん広まるだろう。私は、そうはならないと予想。
carl_s
「住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました」音の原理を考えれば航空機騒音問題と違って学校騒音に苦情を言う人が地域の少数派であるのは当然なのだが理解されにくい。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2017/09/13 リンク