エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Column:Shabaka Hutchingsから始める現代 UKジャズ 概論(16,000字)|柳樂光隆
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Column:Shabaka Hutchingsから始める現代 UKジャズ 概論(16,000字)|柳樂光隆
またWHIRLWIND RECORDINGSのように、USシーンで高い評価を得る若手/中堅を積極的に録音するレーベルがあ... またWHIRLWIND RECORDINGSのように、USシーンで高い評価を得る若手/中堅を積極的に録音するレーベルがあったりもする。近年ではキット・ダウンズのようにECMからデビューしたものもいる。世界的に見て、今、ジャズに関してはUKは確実にこれまでと何かが変化してきて、盛り上がっているのだ。 ジャングル、トリップホップ、ドラムンベース、ブロークンビーツ、ダブステップといったジャンルを生み出してきたUKのクラブシーンからはホセ・ジェイムスにも起用されるドラマーのリチャード・スペイヴンや、マシュー・ハーバートのバンドの鍵盤奏者サム・クロウのようなミュージシャンが出てきて、ジャズと交差していた。さすがはNINJA TUNEやWARPの国だ。 そんなUKにNaim Jazzというレーベルがある。E.s.t系譜のエレクトリックなピアニストのニール・カウリーや、トリップ・ホップの名バンドのポーテ