記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gwmp0000
    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natrom.hatenablog.com/entry/2024/07/31/100000

    その他
    quick_past
    意見の自由はデマの流布を容認することとは違う

    その他
    fu_kak
    たくさんの自治体が採用してる理由も気になる。あとおれは食器洗う洗剤使ってると鼻の表面が痒くなるんだけどこれも化学物質過敏症なのかなぁ。

    その他
    filinion
    文科省も、「化学物質過敏症対策」として、天日干しした教科書とかオーダーメイドで作ってるんですよね…(https://bit.ly/3SrYkQU)。それは本当に有効な対策なのか、国策でやることなのか、と思うよね…。

    その他
    Enterprise65
    30年前のパンフがなんの改定もなく今も有効って掲載するほうはなにか少しでも疑問に思わないわけ?

    その他
    yamaimo_san
    “こと”

    その他
    sugimo2
    “・書かれている内容については厚労省としての見解ではない。 ・パンフレット記載の治療法は国が認めた治療法ではない。”

    その他
    summoned
    実際問題この数十年間、色んな患者が食い物にされまくってるよね。根拠不明な自然食品や健康器具、危険な代替医療まで魑魅魍魎が跋扈している。500ml4500円のEM X Goldなんてものを飲んでる人もいたぞ

    その他
    y-wood
    本来なら厚労省のガイドラインで充分な筈が、自治体職員が上長に「基準を策定しろ」とか無茶振りされたんだろうか。無駄で害悪以外の何物でもないのだが、上長の保身が発端だと推測する。その裏にはバワハラ市長とか

    その他
    bokukanochat
    勉強になった。こういった症状で苦しんでいる人がいること事実だろうけど、わからないことが多いということね

    その他
    xorzx
    心因性でも化学物質が原因と思い込めば治療法にたどり着けない。全部が全部心因性でないにしても、そっちで軽減するなら試す事が出来るようにしたいよね。

    その他
    kjin
    “化学物質過敏症”

    その他
    RUu
    非常に参考になりました。 このエントリーのような客観的な情報が化学物質過敏症のネット情報にふれる際のポータル的なものになるように、願います。

    その他
    tripleflat
    「科学でない物質ってあるんだっけ」という点からして化学物質過敏症という命名に問題があり、疑似科学界隈の食い物にされかねないと思う。実際に苦しんでいる方々の為にも定義をもう少しちゃんとするべき。

    その他
    yabusaki
    私自身、小学校低学年のころにはすでに百均とかで売ってる香水がとても苦手だったので、「化学物質」に限定されるかどうかは分からないけれど何かしらの過敏症的なものはあると思う

    その他
    kalcan
    細かいことを言うとパンフレットは厚労省ではなくて厚生省(労働省と合併前)ではないのだろうか?合併は2001年で23年前。あと、制作はどこぞの出版社のもので多分厚生省ではない(最初のページに書かれている)。

    その他
    rulir
    多くの病気は過去病気とはみなされなかったのでそういう類のものである可能性はあるけど、中には心因性だったり何らかホルモンバランスが崩れてるとかもあるだろうし、統一した見解を出すのは難しそう

    その他
    houyhnhm
    おおよそホルモンの異常なんかによる不調、アレルギー反応でも典型的なやつじゃないタイプのだと思う。まあ、何かの内分泌おかしいんだとは思うが、微量物質の要因探しは大体は迷走する(かなり間違う)。

    その他
    mag4n
    あー匂うなぁ

    その他
    katz3
    実態は、何らかの具体的な化学物質に過敏なのではなく、免疫系や神経系がおかしくなってて、嗅覚や触覚が過剰に働いてるんだと思う。花粉症の変化形みたいなもん。そしてつらさのあまり鬱病等も併発して悪化。

    その他
    somebodyssin
    (現在の厚労省の見解は「病態も原因も不明」)

    その他
    gcyn
    読んだ。

    その他
    a2c-ceres
    厚労省の「長期慢性疾患総合研究事業」は平成9年にはやっていたようだがH10年以後は同じ名前の事業は無いようだ。H8年以前はweb上では見あたらない。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/hojokin/index.html

    その他
    sutosekai
    柔軟剤の香りは、そも複数の香料の組み合わせで出来ている。古紙やダンボールの匂い成分にも柔軟剤に共通するものがある。香害系の人は様々な似た香りが柔軟剤だという思い込みが働いているのでは?と思ってる

    その他
    koroha-a
    件のパンフを見ると、「石川 哲 (北里大学医学部長)」と書いてある。日本で化学物質過敏症の独自の診断基準を決めた人らしい。そのあたりを紐解くと何か見えてきそう

    その他
    corux
    新しく生活の場に出てきた物質に対するアレルギーだと仮定して、世間が納得するというのならそれでいいと思う。患者のつらさを無視されなければそれで…。/嗅覚刺激によるフラッシュバックとかでも驚かないけどね

    その他
    serio
    化学物質過敏症も電磁波過敏症も、二重盲検法を突破できていないので、化学物質以外の何かが原因なんだろうね。心因性とか。

    その他
    khtokage
    人間、「原因不明」はストレスなので「分かりやすい原因的なもの」を求めてしまうんだと思うけど、それにしても「先祖が~したから」と「化学物質が原因」でもなんか似てるのは不思議な感じがします

    その他
    KoshianX
    いい加減に「化学物質過敏症」なる病気は存在しないとはっきり言うべきだと思うがねえ。アレルギー症状が出るならなんらかのアレルゲンがあるかそうでないなら心因性だろう。化学物質でないものなど何があるのか

    その他
    You-me
    外的刺激にナイーヴな人でいいと思うんだけどねぇ(本態性環境不耐症と呼ぶ派

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「化学物質過敏症」の伝え方 自治体掲載の「厚労省研究班のパンフレット」は厚労省の見解とは全然違う|maru

    多くの自治体が情報提供を行う化学物質過敏症「化学物質過敏症」と検索すると、大小さまざまな自治体の ...

    ブックマークしたユーザー

    • propan-2-one2025/04/29 propan-2-one
    • throughtone2024/09/23 throughtone
    • techtech05212024/08/15 techtech0521
    • gwmp00002024/08/02 gwmp0000
    • quick_past2024/08/02 quick_past
    • fu_kak2024/08/01 fu_kak
    • vanbraam2024/07/31 vanbraam
    • filinion2024/07/31 filinion
    • sterope2024/07/31 sterope
    • o_mega2024/07/31 o_mega
    • Lhankor_Mhy2024/07/31 Lhankor_Mhy
    • Enterprise652024/07/31 Enterprise65
    • toraba2024/07/31 toraba
    • kamm2024/07/31 kamm
    • sskoji2024/07/26 sskoji
    • kaos20092024/07/26 kaos2009
    • k_wizard2024/07/25 k_wizard
    • gabill2024/07/25 gabill
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む