記事へのコメント191

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    piro-de-sky342
    火のないところに煙はたたない。以上。

    その他
    filinion
    東京での経験談が生々しい…。仮に、九州に男尊女卑的な傾向が多いのが事実だとしても、他地域も他人事として笑って済ませられる問題ではない。暇空一派に与して女叩きをしていたのがみんな九州出身者なはずがない。

    その他
    yellowdomestic
    過剰な被害者意識を正当化しようとした結果地域性のせいにすればいいと思った人達が行きついたのがこれ さす女

    その他
    uehaj
    いやな気持ちになる、というのは共感する。/差別が、社会として撲滅を取り組むべき社会的差別とみなされるかどうかは、どれほどその反対が共感されるか、に基づく。こういう言説はだから重要

    その他
    estragon
    20代転出率では、男性に比べて女性が多く転出してるのは高知 長崎 徳島 山口 秋田 山形等とのこと。青森 岩手 福井 福島 愛媛等も女性転出率の方が高いが男性転出率も高い / https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78152?pno=2

    その他
    july-january
    さす九で出てくるエピソード、全てにおいて「それ九州だけじゃないよね」に行き着く

    その他
    kotoyama
    虐めと差別を楽しむのって悪趣味だよなぁ。健全なストレス解消方法は他にも沢山あるはず。

    その他
    superabbit
    「大阪民国」と揶揄されて来た大阪人が通りますよ。森喜朗の痰壺呼ばわりや万博の些細なあれこれや酷い扱い受けすぎて感覚麻痺してるけど、一応同じ人間なので普通に傷つくわ。

    その他
    miyauchi_it
    どうも、泉州出身です! / 両親や祖父母と感覚の差を感じることはあるが、地域差よりは世代差、個体差がおおきそう。 / 夫の両親はうちの両親より歳上だが『夫婦で家事を分担すること』において理解がある。

    その他
    wushi
    神奈川県警、北海道警、大阪府警に石を投げたことのない者だけが石を投げよ

    その他
    cocoamas
    九州男児って言うのやめたらさす九も減るんじゃね。今まで九州括りしてきたのにどうした。九州だけじゃない、日本各地でご当地女性差別が起きてるならさす日だよ。差別放置国家。地元脱出した人達の声は消えない

    その他
    hatohateb
    西日本新聞の当該記事のツイート、引用RPに真偽はわからんが体験談が数多く寄せられていて、新聞社の意図とは真逆のことになっていそうだった。

    その他
    rci
    さす九じゃなくてさす日でよい?

    その他
    ykktie
    東京が九州から遠いから差別するわけじゃない。もちろんそれもあろうが、九州の考えの古さに耐えかねて上京した人が東京で地元の話をするとどうしてもこうなる。もちろん九州人でも個人差はあるはず

    その他
    togusa5
    長い

    その他
    udongerge
    自分を含めないための属性扱いは全て悪。九州人を他者扱いして安心したい意図でないなら「さす日」あるいは「さすがチョッパリ」で行くべきなんですよ。

    その他
    michiki_jp
    福井富山がワンオペ育児有意に多い統計の出所教えて欲しい。星つけた人は知ってるんでしょ?

    その他
    kotobuki_84
    ①地域単位で揶揄や侮辱する遊び自体は自由にやりゃ良いと思うけど、差別主義者の顔はして欲しい。②東京モンは東京ローカルな問題を「日本全体の問題」と規定しがちで「さす東」的イジリからも逃れてるのはズルい。

    その他
    kjin
    関係ないが今の20代の方はこういう文言が出るんだ。「学問」「学問的なトレーニング」の地位、イメージが自分とは違うんだろうなと感じ入った“なお,この記事の内容について,私は学問的なトレーニングを受けていま

    その他
    tanahata
    無知蒙昧な都民にとって、九州は遠すぎるのよね。(距離だけでなく、各地方→福岡→大阪の順に都市に出るため、上京する人間の数が少ない。)なので、何を言ってもいい未開の地だと勘違いしている。

    その他
    aox
    それ以前に語呂があまり良くないと思います

    その他
    koyuman
    性差別が無くなったら自然と消える言葉だと思うのでまずは差別をなくさないと言葉だけなくしても意味ないです

    その他
    usi4444
    他地域に住む私は使わぬようにしてるがこの記事は酷い。「BLMではなくALMだ」と九州出身被害者女性の告発の無効化ではないか。仕事上の九州の人々(男性)との良好な人間関係の為なのかと勘繰りたくなる。

    その他
    rocoroco3310
    “九州にも,東京にも,おそらく世界のどこにでも,性別に基づいた偏見・差別はあるでしょう。 私が言いたいのは,性差別はおそらく誰の内心にも潜んでいる,どんな地域にもある問題で,誰にとっても無縁ではない”

    その他
    Midas
    残念ながら大間違い。なぜなら「他の地域にも女性差別はあり私は全ての差別に反対しています」という主張は実際は『何も意味してない(むしろ「世界から争いがなくなればいい」発言こそ最悪の火種をまいてる』から

    その他
    habarhaba
    ステレオタイプの笑いを好む人と、無自覚な差別を持つ人が入り混じっている

    その他
    gijibamboo
    この件は差別する奴を見分ける『ふるい』になってくれた。怖い怖い近寄らんとこ。お互いそのほうが幸せ

    その他
    oyamissa
    東京のイベントに九州から参加したら「え!?なんで九州からわざわざ!?なんで!?www」って大笑いしてた人が使ってんだろうなこういう言葉

    その他
    limit90
    九州では男尊女卑がデフォと言うのは豪快とか酒が強いなどのポジティブなイメージとセットで出身者自身が広めてきた部分があると思うので、まずはそうしてきた先人に言ってくれよとは思う

    その他
    hazime2914
    この手の話でまじで東京人とか言わないし聞かないよな。東京の問題は全国の問題みたいな顔するし、内側の区とかで細かく区切って差別しだす(これは他の地域差の激しい都道府県でもあるが)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい

    この記事は「性差別を批判する文脈であっても,個人を出身地に結びつけて差別してはならない。差別是正...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/03/22 knj2918
    • atyks2025/03/16 atyks
    • gooseberry07262025/03/16 gooseberry0726
    • piro-de-sky3422025/03/16 piro-de-sky342
    • filinion2025/03/15 filinion
    • funaki_naoto2025/03/14 funaki_naoto
    • yellowdomestic2025/03/14 yellowdomestic
    • neet_modi_ki2025/03/14 neet_modi_ki
    • sumoa2025/03/14 sumoa
    • uehaj2025/03/14 uehaj
    • estragon2025/03/14 estragon
    • july-january2025/03/14 july-january
    • masah32025/03/14 masah3
    • kotoyama2025/03/14 kotoyama
    • akinonika2025/03/14 akinonika
    • superabbit2025/03/13 superabbit
    • miyauchi_it2025/03/13 miyauchi_it
    • wushi2025/03/13 wushi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む