エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【行政HPの英語】防災編①|日本の英語を考える会
新連載「行政HPの英語」、第一回は「防災」です。地震や台風など、日本は世界でも有数の自然災害大国で... 新連載「行政HPの英語」、第一回は「防災」です。地震や台風など、日本は世界でも有数の自然災害大国で、日ごろから防災についての知識を備えるだけでなく、いざというときに避難や支援の情報を適切に得ることは命に係わる重要な問題です。 阪神大震災の時には、日本人の死傷率が約1%であったのに対し、外国人の死傷率は約2%と高く、これを機に、政府主導で各自治体における多言語サービス対応や「やさしい日本語」の普及が推進されるようになりました。しかし、自治体HPにおける防災関連情報の英語化の現状は必ずしも十分なものとは言えないようです。 本稿では、英語話者のためのわかりやすい「防災」HPについていくつか提言をまとめます。 1.防災タブは画像データではなく文字データとして保存すべし前回記事でも言及しましたが、防災情報のまとめページへのリンクがアイコンとして画像化されているために、AI翻訳エンジンが訳出できていな