エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
手組みホイールが出来るまで(9): 組み立て作業・前輪の振れ取り:パンダヘッドのお気に入りライフ:So-net blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
手組みホイールが出来るまで(9): 組み立て作業・前輪の振れ取り:パンダヘッドのお気に入りライフ:So-net blog
前回の前輪の仮組みに続き、ホイールの振れ取りをします。 ここから、いよいよMINOURAの振れ取り台True-... 前回の前輪の仮組みに続き、ホイールの振れ取りをします。 ここから、いよいよMINOURAの振れ取り台True-Pro2の登場です。 振れ取り台に、クイックリリースで仮組みしたホイールを固定します。 スポークのテンション上げ ハウツー本などによっては、ヨコ振れの前にタテ振れを取るという方法を推奨したり また別の本では逆だったりとやり方は人によって様々なようです。 私は、ロードバイクの科学にならい、先ずはスポークのテンションを目標まで上げつつ タテ振れを取っていくことを優先しました。 タテ振れを取るには、振れ取り台の写真の部品を使います。 手前のダイヤルを回す事で微妙な長さの調節ができます。 この部品とリムの距離を見ながら、ブレのある箇所をさがし、修正していくわけです。 まずは、全てのスポークともに、ネジ山が見えなくなるまでニップルを回しました。 テンションのかかっていない始めのうちは、スポー