エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【京の夏の旅】源頼朝と義経ゆかりの兄弟刀に会いに - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【京の夏の旅】源頼朝と義経ゆかりの兄弟刀に会いに - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
「京の夏の旅」キャンペーンにて、京都の北野天満宮と大覚寺で源氏の宝刀が公開されると聞き、行ってき... 「京の夏の旅」キャンペーンにて、京都の北野天満宮と大覚寺で源氏の宝刀が公開されると聞き、行ってきました! それぞれの刀の歴史、展示の様子などについてレポートいたします。 学問の神として有名な北野天満宮。「鬼切丸(髭切)」を公開中 古から令和の時代へ 兄弟刀がたどった道 このたび公開となったのは、源氏の重宝として名高い「鬼切丸(髭切)」と「薄緑(膝丸)」で、あの源頼朝と源義経兄弟ゆかりの刀といわれています(諸説あります)。 この2人といえば大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を思い出される方もいらっしゃるでしょう。兄弟の初対面、そして切ない別れのシーンが印象的でしたね。そんな2人が所有したと伝わる名刀が、ここ京都で同時期公開というわけですから因縁を感じます。 時代劇でもよく登場する大覚寺・表門 そもそも両刀は平安時代、清和天皇の孫・源基経(みなもとのもとつね)の長男・源満仲(みなもとのみつなか)が天