記事へのコメント187

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hamamuratakuo
    政治=税金の分配 日本国民(日本の主権者)が税金のコントロールを取り戻すべき cf. 石井紘基刺殺事件 https://w.wiki/3ZeK 石井紘基は国会で税金の使途を追求しようとしたら消された。日本人は奴隷のままでいいのか?

    その他
    confi
    助成金や補助金至上主義者多いね

    その他
    repon
    あー、工作が入ってきたのね。

    その他
    lovevoiceryu
    森永卓郎氏が言っていた財務省解体は、天下りの禁止と国税の分離で権力を弱めようということで、私は違和感ないけど。それに反対するのは、分かってないか、財務省の犬か、どちらかでは?

    その他
    a2c-ceres
    特定の思想や行動原理を持つ者を纏めて括る為に"揶揄"の意を含めて名付けられたのが「ザイム真理教」。名付けたんだから呼ばれる対象はある。だが、活動実態のある組織と捉えたならトンデモに肩まで漬かってるぞ。

    その他
    fluoride
    これからのシーズン林野庁解体デモあったら行くかもしれん

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    事実が確認できていない事まで故安倍氏の責任にしている人がはてな村には結構いるのだけど、党派性の輩でないなら、その人達のことも陰謀論の観点から批判していきましょうね。

    その他
    dkn97bw
    老人が多すぎて政府大赤字なのに減税なんかできるわけない。そもそもインフレ下で減税したらよけいにインフレ化が進むんだけど理解できない知能が残念な人たち。騒げればなんでもいいんでしょ。

    その他
    zef
    財政破綻すると言って消費増税する一方で、法人税は下げ、債務が増え続けているにも関わらず、国債は安心と言う。財務省が二枚舌を使ってるのは確かで、内容はともかくデモを起こされても仕方がないのでは。

    その他
    alpon
    なーんか上から達観してる感じだな。デモがなかったら今のフランスはないでしょ

    その他
    Sometako
    ホントは財源余ってる論が幻想、破綻してるのは彼ら自身が国債の償却に借換債出しちゃうところ。余ってるなら普通に返して行けるじゃんてゆう。足りない上に使い方違くね?って疑念を立憲あたりが汲み取って欲しい。

    その他
    syamatsumi
    嘘や誤魔化しで市民を騙くらかしてきたから、同じような嘘や誤魔化しで巻き取られた市民をけしかけられてるだけだろ。面倒くさがって安易な嘘に頼らんと、ちゃんと理解を得る方向で動かない限りこの手の応酬は続く。

    その他
    shira0211tama
    間違った考えだとしても庶民の生活がどんどん苦しくなっている中で説明も手当も足りてないのは揺るがない事実。賢いふりで減税や小さな政府は格差拡大の悪手とか笑ってたら近年アメリカの後追いになるだけ

    その他
    tbgreen
    こういう扇動された大衆の敵意の矛先が、権力側に向いているうちはまだ良くて、社会的マイノリティに向かうようになったらかなり危うい。

    その他
    mag4n
    陰謀論は些末で、完全に金管理が前時代的運用してるのをアプデ出来ない関係性なので解体とか言われる文脈な。プライマリーバランスとか言ってる経済学後進国っぷり。

    その他
    dodecamin
    組織別での単年度会計は人間を本当にアホにする仕組みなんだと思う。先週まで蛍光灯の電球を半分にして爪に火を灯して節約してたのに、年度末に使ってない予算を見つけて謎の数百万のツールを導入しようとする弊社

    その他
    hgaragght
    税金の使い道が無茶苦茶だし、それに財務省も関係してるんだから批判されて当然。

    その他
    bridgestone
    陰謀論的に云えば、行為の正統性に色を付けるために送り込まれている者も居るのだろうな、とは思います(傷害にあった方とか)。

    その他
    alt-native
    財務省にも様々な所管=機能があるわけで、役所の機能に問題があるなら所管部局を批判すべき。あと役人は面と向かって反論してこないから叩きやすいってのもある。議員にでも陳情したほうがよっぽど効果あるよ。

    その他
    coolantwater
    言葉は森永卓郎の置き土産だけど実際大蔵省は解体してるので、あとは国税庁の切り離しと歳入庁設置か。財務省の名前も歳出庁に変えたらどうか。

    その他
    dot
    右でも左でもデモに集まる人は主義主張の成分が濃いめの人が多いのは変わらないし、「日本死ね」が持て囃されたくらいなので「財務相解体」は可愛いものくらいにしか感じ無いのは、麻痺しちゃってるかもしれない。

    その他
    brothert
    デモ自体はありだと思う、ただ家に帰ったらクルマを一台減らす方法を考える等政治以外で家計の余裕を生み出すことを考えたほうが良いと思う。 https://note.com/brothert/m/m808cc1c6f6ed

    その他
    pochi-taro00
    ジジババの医療費と年金の補填を現役世代負担させ続けてたらとうとうブチギレただけだろ もう持たねーんだから今すぐ高齢者の年金と医療費補助を停止しろよ

    その他
    puruuuun
    結局、何が最適解なのかが導き出せないので色んな不満の集合体が今回のデモになってるんだろうな。

    その他
    wankowanwan
    そもそも「財務省解体」の意味がわからない。

    その他
    jamira13
    森永さんが生きていたらこの状況をどう見ただろう?

    その他
    hobbling
    「危険」な状況にある人たちが「危険」な行動に出ている、状況をどうにかしない限り行動は続くだろうね

    その他
    labor9
    一般人では理解できない様な色々考えているはずなので財務省=悪とは言わないが、考えていることを見せて(少しお漏らしして)いかないと、要人暗殺の時代は来ていると思う。 それくらいしないと溝が埋まらなさそう。

    その他
    tetsuya_m
    今生活が苦しい人は多分大して税金払ってない。今の税金のまま貧乏人への分配率上げろ!と叫んだ方が最適解に近いと思うけどどうなん?

    その他
    udongerge
    オリジネーターが居なくなってコントロールが効かなくなってる感じなのかな。ただ財務省の在り方に問題が無いとは到底言えないのも事実。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ザイム真理教」批判とか「財務省解体デモ」は非常に「危険」になってきたのではないか?という懸念

    😺かずみん😺 @Kaz1717999Q 2月15日もの凄い盛り上がりを見せる #財務省解体デモ 「財務省解体!」 「...

    ブックマークしたユーザー

    • hamamuratakuo2025/03/21 hamamuratakuo
    • confi2025/03/21 confi
    • repon2025/03/20 repon
    • lovevoiceryu2025/03/20 lovevoiceryu
    • thesecret32025/03/20 thesecret3
    • a2c-ceres2025/03/19 a2c-ceres
    • fluoride2025/03/19 fluoride
    • green-town2025/03/19 green-town
    • yujimi-daifuku-22222025/03/19 yujimi-daifuku-2222
    • banashi12025/03/19 banashi1
    • gifuwasabig2025/03/19 gifuwasabig
    • dkn97bw2025/03/19 dkn97bw
    • zef2025/03/19 zef
    • alpon2025/03/19 alpon
    • tsutsuji3602025/03/19 tsutsuji360
    • Sometako2025/03/19 Sometako
    • syamatsumi2025/03/19 syamatsumi
    • shira0211tama2025/03/19 shira0211tama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む