
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「フホーを粗末に扱ったら、逃げられて通報されます」全国3位の農業県・茨城で起きている不法就労の実態 入管も地元警察も地域の貴重な労働力として黙認
だれが茨城の農業を支えているのか 茨城県の総農家数は7万1000戸超で長野県に次いで全国2位。耕地面積は... だれが茨城の農業を支えているのか 茨城県の総農家数は7万1000戸超で長野県に次いで全国2位。耕地面積は16万3000ヘクタールで北海道、新潟に次ぐ3位。農業産出額は4417億円と北海道、鹿児島に次ぐ3位。日本トップクラスの農業県なんである(数字はいずれも2020年。農林水産省による)。 そこを、かなりの部分で外国人が支えていることはあまり知られてはいない。茨城の農村では、自転車に乗ったアジア系の技能実習生たちが本当に多い。クルマ社会なのに、どこへ行くにも黙々と自転車をこいで走っていく後ろ姿を、僕はこの旅で数えきれないほど見てきた。 なぜ不法就労者を働かせるのか 茨城県内でもとりわけ農業がさかんな鉾田ほこたなどの地域では、逃亡実習生でもオーバーステイでも働き口がある。収穫や梱包こんぽう、荷運びなどなど、農家の下支え的な仕事だ。技能実習生となんら変わらない作業なのだ。 実習先の農家から逃げて
2023/03/20 リンク