記事へのコメント164

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takedaha
    いくつか意見入っているが、母と息子(その逆はない)を言うと思うがこれさえも死語

    その他
    kaku_q-karakuwa
    1981年に定められた常用漢字表には、「丼」という字は含まれていませんでした。どういうことかと言うと、この「丼」の字は学校教育で教える必要がなく、また新聞や放送でも基本的に使わないということになっていた

    その他
    satokenr
    相変わらずプレジデント(社長、上級職)が読まないような記事を釣りタイトルで出すPRESIDENT仕草

    その他
    y-wood
    丼・蕎麦・水菓子、全てにおいて、筆者の不明というかセンスの無さを感じる。その集大成が標題。プ誌に押し切られたとしても、記名記事でしょ。

    その他
    miragestlike
    この記事に狂気を感じた

    その他
    Akech_ergo
    料理名としての「〇〇丼」を「どんぶり」と読む場合があることを知らなかった。

    その他
    deep_one
    「どん」か「どんぶり」かか…いま「どん」って呼んでたな。

    その他
    raebchen
    「おやこどんぶり」なんて、自分も半世紀以上生きてるけど聞いたことないぞ!🤯 → 「おやこどんぶり」と言う人は、10代:9%、20代:2%、30代:0%、40代:1%、50代:5%、60代以上:7%、アホらし😡

    その他
    karkwind
    ?昔から、親も含めて、~どん、だが?

    その他
    FEMRIK
    「どんぶり」だと器そのものがフォーカスされる感じ。食べるメニューとしては「〜どん」で略された形が完成形

    その他
    gkmond
    食い物文脈でどんぶり読みする人がいると思わなかった。「丼」一文字ならどんぶりって読むけど。若者言葉みたいになってて本気で驚いた。これほんとなの?

    その他
    kobito19
    (文脈によるけど)「おやこどん」も普通にえっち方面だが

    その他
    Palantir
    おやこトンベリ(かわいい) カツトンベリ(つよい) 海鮮トンベリ(プランクトンのうらみ) 天トンベリ(ふゆう、2倍速) マグロトンベリ(止まらないで迫ってくる)

    その他
    gidosupario
    「『おやこどん』じゃなかったらなんて読むの?」って思わせて記事をクリックさせる安い手法ですね。「おやこどんぶり」なんて言う人、老若男女問わず会ったことない。

    その他
    kiki-maru
    おやこどんぶり、てっかどんぶりとだけ言う人はどの世代だろうと10%以下なのに、そのタイトルはおかしいだろ。

    その他
    tnishimu
    どちらが正しいかはともかく文字に引っ張られるのだと思った、例えば昔は「他人事」はヒトゴトと言ったが今はタニンゴトという人が多い。 牛丼や天丼と違い親子どんぶりという名前の食べ物ではあったと思う。

    その他
    furugenyo
    かつ丼ぶりって言わないしなあ。一貫性を取れないのになぜ親子だけ言うんだろう。

    その他
    popolonlon3965
    日常会話では「○○どん」としか読まない気がするけど、国語の試験問題として読み方を問われたら「○○どんぶり」と書くかもしれない。

    その他
    hiroomi
    メニューの構成につぶされるのだろうな。

    その他
    birds9328
    …ごめんなさいエッチなこと考えました

    その他
    mory2080
    "「もりそば」の話を記してきましたが、話を盛りすぎてしまったところはなかったかと気にしています" 自分の事は棚に上げ、こんなクソつまらんオヤジギャグ久しぶりに目にしたわw

    その他
    labor9
    料理のカテゴリーとしては「どんぶり」、単品としては「〇〇どん」って感じかな。 「今日のごはんはどんぶりにしようか?何どんにする?」みたいな

    その他
    cubick
    個人的には、丼の一文字ならどんぶり、〇〇丼ならどん

    その他
    catsnail
    エロい方もおやこどんだと思ってたが違うのか。その性癖苦手で避けてるからか。

    その他
    aramaaaa
    「丼」から「どんぶり」という器の要素が抜けていって、ご飯に具を載せて提供されるもの=「どん」になってるように思う。海鮮丼や鉄火丼は桶みたいなのでてる事もあるし

    その他
    kanimaster
    おやこどんぶりはAV用語だろ

    その他
    m_yanagisawa
    60代だが親子丼をおやこどんぶりなんて読んだことがないし、同世代や上の世代の人でそう呼んでいる人に出会ったことが一度もない関東人ですが

    その他
    Dai3gen4Anko
    私 還暦だけど「おやこどん」だなぁ。

    その他
    mujisoshina
    改めて考えると、自分の中で食べ物は「おやこどん」だがエロ関係の方は「おやこどんぶり」と読むイメージがある。何が原因でそうなったのかちょっと気になってしまった。

    その他
    koichi_nakashima
    2016年のデータなので「30代から40代に多い」という意味。現在50歳以上は「おやこどんぶり」と言っていたという話。昔はそう読む人もいたのだろうが、多分てんてん♪どんどん♪てんどんどん♪に駆逐された。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る「身近な食べ物」の呼び方 「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか

    漢字を使う目安は「常用漢字表」というものをもとにするのですが、これは国が定めています。1981(昭和5...

    ブックマークしたユーザー

    • takedaha2025/04/25 takedaha
    • kaku_q-karakuwa2025/04/24 kaku_q-karakuwa
    • rinrinbell2025/04/22 rinrinbell
    • satokenr2025/04/22 satokenr
    • miqkun2025/04/22 miqkun
    • y-wood2025/04/21 y-wood
    • miragestlike2025/04/21 miragestlike
    • Akech_ergo2025/04/21 Akech_ergo
    • s_shisui2025/04/21 s_shisui
    • deep_one2025/04/21 deep_one
    • raebchen2025/04/21 raebchen
    • karkwind2025/04/21 karkwind
    • FEMRIK2025/04/21 FEMRIK
    • tkomy2025/04/21 tkomy
    • tg30yen2025/04/21 tg30yen
    • gkmond2025/04/21 gkmond
    • kobito192025/04/20 kobito19
    • gjejr4j942025/04/20 gjejr4j94
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む