エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Time Capsuleがあれば外付けHDDもNAS化可能!転送速度も測ってみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Time Capsuleがあれば外付けHDDもNAS化可能!転送速度も測ってみた
この記事はTime CapsuleをNAS化していることが前提です。詳しくはこちらの記事で。 Time Capsuleがあれ... この記事はTime CapsuleをNAS化していることが前提です。詳しくはこちらの記事で。 Time Capsuleがあれば外付けHDDもNAS化することが可能です。設定はとても簡単にできます。 その方法は Time CapsuleにUSB接続する。 以上です(笑) 一応FinderのTime Capsuleのデータに外付けHDDの名前が表示されているか確認して下さい。 「I-O DATA HD」というのは僕が使っている外付けHDDの名前です。 ついでに転送速度も測ってみました。 今回測定に使用した外付けHDDはこちらです。