エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SS400・SGD400・SGD3・SGD4の違いとは?正しい指定方法も
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SS400・SGD400・SGD3・SGD4の違いとは?正しい指定方法も
普通鋼の代表であるSS400は、最も一般的な炭素鋼ですが、棒材はかなりいろいろな呼ばれ方で流通していま... 普通鋼の代表であるSS400は、最も一般的な炭素鋼ですが、棒材はかなりいろいろな呼ばれ方で流通しています。 SS400を指定して注文しても、届くのはSGD400や、SGD 3、SGD 4だったりします。 このことで混乱している人は多く、鋼材メーカーの人に聞いても解釈が別れ、なかなかスッキリしません。 そこで、私なりに整理してみました。 SS400のみがき棒鋼は無い JIS規格上は、下表のように分類できます。 まずポイントとなるのは、SS400は熱間圧延材の規格であり、SS400のみがき棒鋼(冷間引抜材)の規格は存在しないことです。 熱間圧延材 冷間引抜材(みがき材) 代表鋼種: ・SS400 規格: JIS G3101 一般構造用圧延鋼材 代表鋼種: ・(SS400-D) 規格: なし 代表鋼種: ・SGD B ・SGD 3 規格: JIS G3108 みがき棒鋼用一般鋼材 代表鋼種: ・