記事へのコメント223

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuhka-uno
    「お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史」という本があったな。

    その他
    iiko_1115
    昔は一馬力が当たり前で地方だと専業主婦でも保育園に預けたりできたから…20代くらいで一馬力で生活できたらいいのでは…

    その他
    maple_magician
    ①核家族化と0歳児保育の待機児童問題。②税負担。高齢化に伴う税負担の増加が子育て世代を直撃し、プレ子育て世代の出産願望も押さえつけてる。③妊活〜満3歳までの補償の薄さ、行政補助についての強烈な収入制限

    その他
    temimet
    子供の命の価値が上がるにつれて保護者の責任が莫大になり、親ではない保護者がどんどん消えていったので親に負担が一挙集中したのが現代

    その他
    soratokimitonoaidani
    昔と比べて本当に無理ゲーなのか、まずはデータがほしいね

    その他
    sadamasato
    乳児死亡率をみれば、いかに今の子供が安全になったのか分かります。そもそも昔も無理ゲーだったのに、子育てをする人の声を聞いてなかっただけという可能性も。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/toukei02.htm

    その他
    k_ume75
    雑だったに同意。/医療の進化も。昭和20年代生まれの母は5人兄弟で内1人流産、父は7人兄弟で内2人が幼少期〜若くに病気で亡くなってる(流産含まず)。話しぶりから亡くなった兄弟がいるのは割と普通だった模様

    その他
    katte
    別に今も無理ゲーじゃないやろ。

    その他
    Muucho
    他人の子を叱ると逮捕される時代になっちゃったから、他人の子を預かるなんてリスクしか無い。教師や保育士も仏の心持ってないと無理でしょ。尊敬する

    その他
    tsubasanano
    “平成初期でさえ今と比べてかなり雑だった。事故や大きな怪我も多かったし。子どものうちは抑えつけてでもおとなしくさせて、死なせずに大人にさえできればあとは勝手に生きていけるはず…みたいな”

    その他
    mogmognya
    共働き>近所の助け合いの減少>子育ての合格ラインの上昇 って感じで、時間もマンパワーも減っていく中で目標ばっかり高くなってるからだと思う。

    その他
    goadbin
    https://mainichi.jp/articles/20210901/k00/00m/030/185000c イスラエルに答えに近いものがあるが、議論をすることすら困難だろう。

    その他
    kotobuki_84
    昔は「生中出しセックスを超える娯楽が特に無いので子供作った。60点目標でええわ」だったのが、今は「他に娯楽が数ある中でわざわざ選んだので、90点取らんと意味が無い」っていう自分との闘いが発生してる感じ。

    その他
    legnum
    雑だっただけだよな。介護も昔はめっちゃ雑だったでしょ床ずれ率の推移とかどっかに無いのかな

    その他
    koo-sokzeshky
    いろいろ複合的なんだと思いたい(現代の要求が上がりすぎてるだけ、みたいな解釈をすると希望が無さすぎるので)

    その他
    dnsystem
    とにかく金がない

    その他
    kiku-chan
    昔も無理ゲーだったから学校が荒れまくっていたのかもとか

    その他
    sa_wa
    怪我や病気、育ち方の因果関係や犯罪が明らかになってきてひとつひとつの行動に対する責任が重くなった、というのが個人的には思う。

    その他
    toakten
    猫も杓子もSNSで文句垂れるようになったから可視化されたのもありそう

    その他
    by-king
    出生率の減少は全世界共通で見られる現象。国内の事情とは全く関係無い部分に真因がある。と考えると子供に人権が付与されたため、産み育てる事のハードルが上がった、というのは一定説得力ある

    その他
    tetonkun
    そんな気がするだけちゃう?

    その他
    ushigyu
    研究が進んで以前は知られていなかったリスクが認識された結果、親が気を配るべきものが昔よりはるかに増えたのが大きいのでは。子育ては大変になったかもだけど、結果子供の死亡率はめちゃくちゃ下がってる

    その他
    morita_non
    生きることが無理ゲーになりつつある…

    その他
    Waspkissing
    子供の権利の向上。体罰や虐待、子供への犯罪に対する解像度が上がり法的に禁止され世間の子育てへの目が厳しくなってる。子供を愛し慈しむことと親自身の労働環境、経済環境とのギャップが大きい。

    その他
    yoh596
    自分の親の世代(昭和10年代)は7人兄弟で2人ぐらいが普通に死んでたよ(祖父世代は半分死んでた)。自分の世代(昭和40年代)も同級生や親戚の兄弟姉妹、交通事故や病死でお子さん亡くなった方10家族に1家族ぐらいいた印象ある

    その他
    shiopon01
    核家族、共働き、上がらない賃金、仕事の密度上がりすぎ社会…

    その他
    avictors
    理想が高くなって、要求水準がめちゃくちゃ上がってるから。昔ならご飯与えるなど類型義務果たせば後は加点の問題だったが、今は何事もその分野で理想とされる一番うまく出来た人達の情報を基準に減点されるからね。

    その他
    taguch1
    子供が幸せかどうかは別にして昔の自分育ってきたクオリティでいいならそこそこ楽に実現できる。昔と言うのも人それぞれだけど100年前、50、30、10年と子供の命の単価が違う。

    その他
    kanyama724
    これは本当に謎。便利グッズや仕組みがありすぎてあまり子育て大変とは感じない。昔はもっと雑だったが情報流通の結果ハードル上がったと言うのが一番しっくりくるな。

    その他
    sohex
    みんな「昔は~昔は~」って言うけど、『昔』の幅広すぎじゃね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インフラや家電が整っているのにどうしていまの子育ては無理ゲーなのか?様々な要因が集まる

    元隠居○ @Retired______A やはり核家族化が一番な気がする、ただ昭和も後半は核家族化が進んでいたと思...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/15 techtech0521
    • yuhka-uno2022/05/24 yuhka-uno
    • babelap2022/05/23 babelap
    • iiko_11152022/05/23 iiko_1115
    • main2022/05/23 main
    • grugrugru2022/05/23 grugrugru
    • ryusuke19722022/05/23 ryusuke1972
    • maple_magician2022/05/21 maple_magician
    • rag_en2022/05/20 rag_en
    • temimet2022/05/20 temimet
    • soratokimitonoaidani2022/05/19 soratokimitonoaidani
    • tatatayou2022/05/19 tatatayou
    • sadamasato2022/05/19 sadamasato
    • k_ume752022/05/19 k_ume75
    • katte2022/05/19 katte
    • futsukayoi2022/05/19 futsukayoi
    • Muucho2022/05/19 Muucho
    • tsubasanano2022/05/19 tsubasanano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む