記事へのコメント181

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaputte
    どんな企業であっても、出世する人は頼られる人なのだから業務集中は当たり前だし、その業務集中を苦労と言うかどうかは人によるだろう。一方で、頼られない人や暇な人が出世する会社は何か問題あるよね。

    その他
    aoven
    完全に割り切ったのが最近はやりのセミリタイアかもね

    その他
    rck10
    "100時間以上残業してスキルアップ" / 意味不明。難しい仕事はスキルアップになるが、長時間労働で成長するのはスキルじゃなくて体力では。

    その他
    kurage_lizard
    一見遠回りに見える苦労も気がつくと自分のスキルになってたりするからなんとも言えん。でも折角する苦労なら自分で選びたいよね、みんなで同じ苦労して同じおじさんになる必要は全くない。

    その他
    quality1
    最近のそこそこちゃんとした企業は残業はさせてくれないし、パワハラビビって厳しいこと言ってくれないしでなかなか厳しいよね

    その他
    eggplantte
    仕事でタイ焼きパーティいいね

    その他
    nakamura-kenichi
    社外コミュニティの方が今風やし、副業奨励の流れで、なんならフルリモートのITやらAIで本業以上に稼げるからなあw。奴隷属性でない限り若い内に出来る無茶をどこに振り向けたらええかくらい普通に判断するやでw。

    その他
    nlogn
    仕事にタイムパラドックスが入り込む未来は危うい。

    その他
    ywdc
    効率よく立ち回る事の何処が悪いのか教えてくれ。今の子らは賢いよ情報を得た上で判断しているわけだし。あんまり頭でっかちはよろしくないけどさあ

    その他
    toichiro
    長期的なキャリア形成とか経験って言わないと、苦労だとやり甲斐ブラック搾取になりかねない。特に『若い時の苦労』なんて言い出す職場は要注意で安くこき使う事しか考えてない。

    その他
    jackson24
    タイパーティを求めてるのかと思った…なんやねんタイパーティって…

    その他
    fikah
    これぞまさに老害って感じ。日本が30年近く停滞してるのはこの手の根性論が原因だと思う。今の若者の方が賢く立ち回ってるよ。

    その他
    ublftbo
    私が教える時は、仕事はいかに楽するかを考えてください、と言いますけどね。効率悪い方法と良い方法を同時に示して、効率に関連する要因とメカニズムを教えたりもする。そっちじゃ面倒でやってられないでしょ、て。

    その他
    osugi3Y
    そりゃあ残業しないと生産性は下がりますよね。国際競争力が失われていくのは仕方がない。公的な職業でもそう。非正規に置き換えて賃金が安くなってないっていう、中抜き分だけ派遣業者が儲かっている現代。

    その他
    kabisuke
    周りの目が優しい二十代のうちに失敗したほうがコスパが良い、だから若いうちは嫌なことを短期視点で避けずに色々やっておくほうが回り回ってあとが楽になる、というと良いのかも。

    その他
    for-my-internet-demo
    低レイヤースキル、スキルを得るスキル、センスとか地力 …あたりに実際は投資していると考えるなら素晴らしいことでは

    その他
    mythm
    タイトルで「結果だけ分かっててもどうしてそうなるのかを理解してないと駄目なときあるし過程の勉強も必要なときあるよね」って思って開いたら1つ目のツイート全然同意できなくて笑っちゃった。中身じゃないんだ…

    その他
    neogratche
    若者はそういうレトリックで不必要な苦労を会社から押し付けられる事に異様に敏感だからねぇ

    その他
    oka_mailer
    一般論として学習にコスト払った分リターンも大きくなる、という話は分かる 「ダイパ」は世代間の意識の違いと言うよりも労働者に対するニーズの変化では。即戦力になる新卒とかいつでも切れる派遣とかの類い。

    その他
    arukam
    タイムパフォーマンスこそが労働生産性そのものだから20代のうちから是非求めて苦労して出来るようにしてください。そのためにも残業でハイパフォーマンスしてるフリは禁止です。に普通ならんか?なんで争ってんの?

    その他
    y-wood
    部下ではなく後輩と「問題解決を求められる部署」に居るけど、残業無いな。クレーム対応の納期の設定が喫緊では無い限り、緩い。その若者は緩い職場に物足りなさを感じてるらしい、

    その他
    shin2rou1971
    経験値積まないと能力は伸びないが、伸びる上限はポテンシャルで決まっているから、がむしゃらにやっても伸びない奴は伸びないし、長い目で見るとポテンシャルの順に出世していたりする

    その他
    kalcan
    そう言うからにはてめぇも100時間残業やれよ。20代から30代の積み重ねで一生食ってけると思ってんじゃねぇぞ。

    その他
    kaz_the_scum
    GRITを身に付けることなく、とにかく浅いその場しのぎで乗り切る処世術だけ身に付けると碌な大人にならないとは思う。私が良い例。もう38歳なので、今から身に付けることはできん(笑)

    その他
    retire2k
    仕事を効率よくこなしつつ、プライベートで何かを学ぶのもありだと思うが。

    その他
    amunku
    タイパに一番うるさいのがソシャゲ重課金勢なので、へー、フーン、もう、何がタイパいいのか個人の価値観でよくね?となる。結婚出産金と、幸せの評価基準が全部他人と比べて上かどうかのマウント価値観をやめろよと

    その他
    humid
    それっぽい事を直感に従って言ってるだけなのに真実を探り当ててしまったぜみたいになっちゃうの本当キツいな~。ひろゆきの超劣化コピーだと気付いてすらいない……

    その他
    lb501
    タイパなんて結果論だよ。多く打席に立ったものが多くを得る。

    その他
    meganeya3
    若いうちの苦労はチート機能で年取ってからは使えないから、よほど高機能な人間でなければやらないのはタイパ悪いと思います

    その他
    bonkraly
    仕事にダイパ求めるとか当たり前中の当たり前では。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    仕事にも「タイパ」を求めるのが結構危ういのは、30代以降は20代のうちにした苦労で食うというルールが潜んでいるからだった?

    tomo @tomo4950 私の霊感だけど、今の若い子は、毎月100時間以上残業してスキルアップだ!出世だ!キャ...

    ブックマークしたユーザー

    • orzie2024/10/31 orzie
    • techtech05212024/05/29 techtech0521
    • d128922023/01/04 d12892
    • mgl2023/01/01 mgl
    • Cetus2022/12/29 Cetus
    • memoyashi2022/12/29 memoyashi
    • tatatayou2022/12/29 tatatayou
    • kaputte2022/12/29 kaputte
    • aoven2022/12/29 aoven
    • hiroaki2562022/12/29 hiroaki256
    • rck102022/12/29 rck10
    • kurage_lizard2022/12/29 kurage_lizard
    • quality12022/12/29 quality1
    • pcmaster2022/12/29 pcmaster
    • eggplantte2022/12/29 eggplantte
    • nakamura-kenichi2022/12/29 nakamura-kenichi
    • nlogn2022/12/29 nlogn
    • ywdc2022/12/29 ywdc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む