記事へのコメント142

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    surume000
    逃げてもいいけど二度と帰ってくるなよ

    その他
    Aion_0913
    日本で戦争が起きたら沖縄離島は抵抗できずに終わり、陸戦は船つけるのが無理なので海岸部を丸ごと空爆と東京に通常ミサイルで終わりよ。80年前のミサイルと航空機と性能が違うし今度飛んでくるのは近くの大陸から

    その他
    kz78
    id:dominion525 当時と比べて、田舎の自給自足できる能力がかなり下がっているんですよね。燃料と電気と流通を前提にした農業になってるので。(まあ耕作地はあるので短期間ならなんとかなるでしょうけど)

    その他
    auto_chan
    最悪核戦争まで想定しても国内疎開先を確保しとくのがベターなきがす。実際は中国が核恫喝発動したら米国は核戦争回避のため安保5条適用せず、経済制裁物資支援するから自分で離島奪還しろってウクライナ化が濃厚か

    その他
    dominion525
    国家総力戦やってた時ですら田舎はなんとかなったのだから国外に行く意味があんまりわかんないんだけど、徴兵されないとか資産の保全とかみたいなことなのかな?

    その他
    flasher_of_thought
    攻撃が始まってるのなら空港みたいな最重要攻撃目標にいく方が自殺行為では。逆に空港が無事な地域にいるのなら、たぶん下手に動かない方が安全な気もするし。

    その他
    atgm
    いつも通り出勤だよ

    その他
    You-me
    ウクライナ開戦のときまず空港が攻撃されたのこんなに忘れてるの?2月24日のニュースhttps://www.bbc.com/japanese/60503535

    その他
    zyzy
    国内で逃げれば云々言ってる人おるけど、日本は国内で田舎に逃げられないように国家総動員法作った国なので、国外一択なんだよ。国内だと政府に疎開禁止されて詰む。一般人の死亡率も赤紙届くので無意味だし

    その他
    legnum
    長期化視野に入れると費用的に欧米よりアジアで知り合いがいても中国は論外、韓国も危ない?だとフィリピン、マレーシア、シンガポール、ベトナム、タイ、カンボジアあたり?ベトナムは中国と隣接してるか

    その他
    deep_one
    山奥に逃げろ。

    その他
    good2nd
    政府は合理性でなんか考えないし憲法が歯止めになるとも思えず、ウクライナみたいに突然成人男性は出国禁止とか徴兵とかありえると思ってる。出国先を選んでおくくらいしても損はないと思う。

    その他
    Ez-style
    岩手の山奥にポツンと一軒家を買って、3年くらい自給自足生活することを想定した方がいいんじゃね。

    その他
    osakana110
    問題はどのタイミングで逃げるかだな。北朝鮮が謎の飛翔体を発射するのは良くあるし、隣国で戦争…は露がやってるし、中国が台湾に侵攻…は東日本にいれば大丈夫だし、中国から謎の飛翔体…は北朝鮮と違いがないし

    その他
    mventura
    有事(戦争)ならミサイルを置いた離島民は故郷を捨てねばならないが、本土のみなさんは有事(戦争)には国外退避を考えながら麻生みたいに戦う覚悟と言ってたりしてね。

    その他
    operator
    日本の国土は日本人が思ってるより大きいので、ウクライナの人がリヴィウ方面に避難したみたいに、国内で避難するのが現実的やろ。日本国内の遠方地に親戚は住んでいますか?

    その他
    mayumayu_nimolove
    金さえあれば何とかなりそうだな。でも金持ってる奴はコネもあるからそちらの方が強い。

    その他
    choral
    父方の実家に土地があるので疎開するかと思ったけど、すぐ近くにえびの送信所があるので速攻で狙われる場所だったな

    その他
    bigburn
    アフガンから米軍が撤退したとき、飛行機にしがみついて上空から落下死した人たちを覚えていれば冗談でもこんなこと書けないと思う

    その他
    ymskhtn
    国外逃亡より占領する価値の無い田舎に疎開する方が現実的かもしれん

    その他
    tk_musik
    逃げた日本人が気にすべきは日本国の難民受け入れへの消極性による意匠返しでなく、イエロー差別と日本との治安差だと思うけど。今から自業自得を刷り込んでおくとかちょっと分からん。

    その他
    Yoshitada
    そらお前、向こうの入管で「飛行機で来たから難民じゃない」「母国で難民証明取ってこい」とか言われてほとんど追い返されても、文句は言えないわな。現に日本で今そうやってるんだから。

    その他
    kotetsu306
    日本が戦場になるということは、アメリカの威光が地に落ちたか、日本がアメリカと手を切ったか。そんな世界で「日本はビザ免除の国が多いし〜」なんて気楽に構えてられないのでは

    その他
    kenchan3
    kenchan3 アントノフ国際空港の戦いのように、飛行場は開戦と同時に真っ先に攻撃や占拠されるので、開戦前の噂段階で移動できないと逆に危ないのよね。米軍や米大使館員の家族が帰国し始めるのが確度の高いサイン。

    2023/08/18 リンク

    その他
    sippo_des
    退職届を出しておかねばな。

    その他
    sirotar
    日本に侵攻する場合、どうやっても海軍の集結が必要となり、その動きは衛星に補足される。ウクライナ侵略も事前に専門家が警告していたが、日本に向かう場合はもっと早く警告が出るよ。(軍事の常識です)

    その他
    macplus2
    戦争の心配より自然災害の心配のほうが百万倍現実的。

    その他
    saihateaxis
    実際問題として非戦闘員は逃げるほうがありがたいわな避難のコストが下がるから。逆に居座ったりするほうが軍隊からしたら邪魔やし

    その他
    anatadehanai
    anatadehanai 相手の兵隊や爆弾から逃げるだけなら田舎にでも隠れればいいだろうけど、戦争になると厄介なのは自国政府に狩られるのよね。徴兵とか徴用とか「非国民」逮捕とか。それを考えると国外脱出の選択肢も必要。

    2023/08/18 リンク

    その他
    wdnsdy
    歩いて国境を超えられる国だとさっさと逃げちゃえるけど、日本の場合は海を渡って逃げるのが大変だから腹括って逃げない人が思ったよりも多かったりして

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本で戦争が起きたときに逃げるために必要なもの・未確認の第一報で国際空港に直行する瞬発力その他もろもろ→これ無理ゲーだな!?

    しゃいん @shine_sann 日戦争が起きたときに逃げるために必要なもの ・未確認の第一報で国際空港に...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/14 techtech0521
    • anditaru2023/08/21 anditaru
    • tatatayou2023/08/20 tatatayou
    • surume0002023/08/18 surume000
    • Aion_09132023/08/18 Aion_0913
    • kz782023/08/18 kz78
    • auto_chan2023/08/18 auto_chan
    • dominion5252023/08/18 dominion525
    • flasher_of_thought2023/08/18 flasher_of_thought
    • atgm2023/08/18 atgm
    • You-me2023/08/18 You-me
    • Listlessness2023/08/18 Listlessness
    • zyzy2023/08/18 zyzy
    • legnum2023/08/18 legnum
    • deep_one2023/08/18 deep_one
    • latteru2023/08/18 latteru
    • good2nd2023/08/18 good2nd
    • Ez-style2023/08/18 Ez-style
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む