記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lycolia
    ケースバイケースだけど、レベルの高い人材でそろってない限りあった方がいいと思う。仕様の取りこぼし漏れとかを拾うことが出来ることもある。真に無価値なら誰もしないはずなので

    その他
    frontline
    20年前から変わらずだけど行き着くところ「スゴクデキル人とチーム」であれば、有っても無くても作る事になっても問題無いと思う。「スゴクデキナイ」が少しでも混じった時点で、書いても駄目だし書かなくても駄目

    その他
    cl-gaku
    誰かが一度日本語ソースコードを紛れ込ますと増殖して全部それになるから嫌い

    その他
    bellonieta
    元の人は「日本語(自然言語)で書かれた処理詳細」を詳細設計書と呼んでいて、それは確かに不要 絶対に実装とは乖離するはずだし、もし乖離してないならただ管理コストが増えてるだけ

    その他
    pwatermark
    設計書とソースコードとテストが同一になるなら設計書は要らん だいたい同一にならんから言い訳のために書類が必要になる

    その他
    ghostbass
    プログラミングコードはあまりに抽象化され過ぎて意図を読み解けるようにはできてない。実装に関する自然言語等の記述は必須

    その他
    hatest
    詳細設計書という名の憔悴設計書/詳細設計はPG向けの内容ですというやつらに限って、PGにやさしくない日本語と変なルールの記号だらけの設計書送ってきがち

    その他
    quick_past
    詳細設計書とは何で、どこまでの濃度のものかもまちまち。一定水準以上のプログラマだけしかチームに入れずにすむ職場なら良いんだけど、そうじゃないし、分散したコードを追いかけるだけでも鬱陶しい

    その他
    longyang
    配管も何もない犬小屋と一般家屋と高層ビルで求められるやり方違うのにお構いなしに話してて草

    その他
    s17er
    関数やクラスレベルのドキュメントはコード内コメントで書くとバージョン管理もできるし変更に追従しやすい

    その他
    lacucaracha
    本当に欲しいのはどうしてこのメソッドの切り方にしたのか、何を狙ってこのパラメータにしたのか、コーティングレベルでの動作概要なんかをまとめた『実装メモ』だったりするんだけどねぇ。

    その他
    lizy
    「詳細設計書」の定義が分からない、必要性を感じてないなら必要のないドキュメントなんでしょう

    その他
    n2sz
    まとめ内にもあるけど開発規模によるなあ。大きいとドキュメントないときつい。各人が全コードを把握できる規模だったらなくても何とかなるかもだけど。

    その他
    manaten
    詳細設計書が何を指すのかによるけど、ソースコードで表現できないものは何かしらドキュメントに残すべきではある。どんな前提条件のどんな業務フローで使われて、期待する動作・アウトプットは何か

    その他
    hdampty7
    詳細な仕様書はソースコードとの乖離が問題になるので多くの場合は不要だけれど、複雑なビジネスロジックやデータ量等の外部制約から試行錯誤したような場合には欲しい。

    その他
    tamanecoplus
    SI業界なら古き伝統があるけど、Web業界はどうしてるのか、わたし気になります

    その他
    clubman023
    設計者と開発者が分かれてる開発がもう嫌だわ

    その他
    izoc
    izoc 正直基本設計書だけで十分な気がする。それで足りなきゃ基本設計書に補足情報追加すりゃ良いし。コードと対になってるような粒度の設計書は無駄

    2024/06/16 リンク

    その他
    sjn
    設計は書いた方がいい、設定は設定したものをコメント書きして残すだけでいいと思う派 / ソフト開発論って用語定義をまとめる気がない分野だと思うんですよ…なんなんでしょうね

    その他
    strow0343
    「詳細設計書」といっても会社によって実体が違うのでそのまま議論しても不毛。個人的にはコード見れば分かるものかつ視点も変わらないもの(コードと一対一のものとか)は不要

    その他
    tanority
    新規で入った人はソースを読めって事? 開発規模にもよるけどどっちが効率的なんだろう あと設計責任ってどこになるの?

    その他
    Eiichiro
    よく建築が例に出されるけど、画面設計書にあたる図面はあるが内部の詳細設計はしてないんよね。だから部品都合や内部の取り合いで仕様変更が起きて、現場監督が変更指示書やスケジュール変更を徹夜で組んでると。

    その他
    razihai
    詳細の定義次第だけど、少人数だったりオフショアしないならいいんじゃない?っていうお気持ち(あって助かったこともあれば、なくて助かったこともあるのでケースバイケースだよ)

    その他
    btoy
    PCが1人1台じゃなかった頃は実装やデバッグの時間が限られていたから事前に詳細設計やローレベルな詳細フロー書いて上司の承認もらってからPCで実装してたけど。1人1台になってからはソースをdoxygenに突っ込むだけ。

    その他
    junglejungle
    詳細設計書なんて書いても誰も読まない&誰もメンテしなくなり古い情報になるので、結局、コードにコメントを書いておくのが一番良い。コードを読めない設計者なんて必要ない。

    その他
    cpw
    うちは可能な限りドキュメントを作らない方針。ただし、可読性の高いコードを書けるエンジニアしか採用してない。コミュニケーションを減らすためにバックもフロントかける必要がある

    その他
    ebibibi
    詳細設計書という名前の、プログラムを日本語で書いた謎のドキュメントを見たこと、作らされたことがある。吐き気がするような代物だった。

    その他
    peketamin
    見りゃわかるような内容はスキップしてえー

    その他
    Karosu
    テストの根拠証明と工数削減のために書く

    その他
    kiki-maru
    kiki-maru 世の中にはコードを日本語で書いただけみたいな存在意義のわからない詳細設計も結構存在するので、詳細設計の指している内容による。

    2024/06/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「わし詳細設計書書くのやだよ」システム開発で細かければ細かいほど仕様変わった時の変更が爆増してメンテコスト爆上がりする。かけるべきコストはそこじゃない話に賛否両論

    しのゆー𝕏酒クズエンジニア @shinoyu 元ニューハーフ風嬢のタチリバくそオカマ / 顔面工事300万程度のお...

    ブックマークしたユーザー

    • kaokaopink2024/07/19 kaokaopink
    • lycolia2024/07/05 lycolia
    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • lugecy2024/06/25 lugecy
    • frontline2024/06/24 frontline
    • midas365452024/06/23 midas36545
    • maple_magician2024/06/21 maple_magician
    • thaturn2024/06/20 thaturn
    • chintaro32024/06/19 chintaro3
    • Econgi2024/06/19 Econgi
    • cl-gaku2024/06/18 cl-gaku
    • tkmt_kkc2024/06/18 tkmt_kkc
    • e10kg2024/06/18 e10kg
    • Wacky2024/06/17 Wacky
    • tg30yen2024/06/17 tg30yen
    • bellonieta2024/06/17 bellonieta
    • kanetann2024/06/17 kanetann
    • hasunuma06132024/06/17 hasunuma0613
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む