記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Dragon_Yoghurt219
    もうしょうがない気もするわ、全ての人に知性を求めてる方が間違ってるのかもしれん。

    その他
    kaz_the_scum
    その子供にもう一度行ってくれるかなと記録を残して、親に伝える。親が叱らなかったらTikTokで晒す。これでいいと思うんですわ。クソ親とセットのクソガキはゴブリンでしかない。

    その他
    retore
    一番相手がダメージ受ける返しって何なんだろうね.「おっ,ナチスゥー!」とか?

    その他
    magi-cocolog
    幼女がスーパーで商品を移動させてたので戻して?って頼んだら、父親?にX歳にそんなこと分かるわけ無いやろ自分で戻せって悪態つかれました@日本/分別のつかない子供を1人で歩かすなやボケ

    その他
    noririn89
    その子の母親がマトモな人でよかったというか・・・まあドイツもけっこうアジア人への風当たり強いです

    その他
    Ereni
    負け犬とか書いてる馬鹿は何読んでるの?

    その他
    Chron
    Chron 特定人種への侮蔑的なかけ声と「外国在住のくせに日本語ツイートするやつは負け組」ってブコメ、それほど遠くないのではないかな?だって身近に人を属性や行為で「勝ち組」「負け組」に分ける人いたらいやだもの…

    2025/02/10 リンク

    その他
    amematarou
    差別されたってまとめにいきなりチョンとか書いててもう訳分からん

    その他
    ya--mada
    いまだにやっとるんか?まだまだ残ってるんだね。チンチャンチョン。30年前ならヨーロッパで小学生くらいのガキンチョがやってた、

    その他
    cloverstudioceo
    観光者なんかね。このくらいは普通だよ。幸い引っ越した街が意外と民度が高かったので、長い事起きて無いけど。

    その他
    timetosay
    子供のころ、おじいちゃんに、私の写ルンですのこと、バカチョンかめらって呼ばれてて、こどもだったからわかんなかった。。。

    その他
    chobihige0725
    他人に失礼を働いたことを当人の前で公に謝らせるという真っ当な教育。実際お国柄問わずこれができないまま大人になる奴多いからねぇ

    その他
    deep_one
    コメントを見て。「シナ」は英語のChinaと同じ言葉で、英語の方はいいのか?というのがずっと気になっている。

    その他
    Helfard
    イッヒ フンバルト デル ウンコ ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル! フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー! フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン! モーデルワ イッヒ 以下略

    その他
    sslazio0824
    sslazio0824 育ちが悪い父なので店内で繋いでた手を急に振りほどいて走り出した挙句に人にぶつかった我が娘に手を離すなって言ってんだろこのバカと叱ったらそのぶつかった人に逆に口が悪いですよ的に窘められたことならある。

    2025/02/10 リンク

    その他
    bokkou
    bokkou 自分がこういう目にあったらスルーしてさっさと忘れよと思うだろう。ちゃんとその場で抗議できるのは羨ましい

    2025/02/10 リンク

    その他
    rider250
    まあ人前=公共空間ならな。数年間、大陸西欧某国首都で暮らしたが子供(ティーンエイジャーが多かった)がこの手の差別よくして来てたよ、ってことは親達も家の中とかじゃ普通に東洋人差別言ったりしてるんだろ。

    その他
    envygreedlust
    国際人なら自分の近隣国の蔑称くらい覚えておきなさい 日本人:ジャップ 韓国人:グック 中国人:チンク、チンチャンチョン

    その他
    horaix
    ドイツでは5歳児といえど侮り難し。さすがナチスを生んだ人種差別の総本山という感じである

    その他
    hiroya8
    外国に居ても日本語ツイートして良いんじゃないですか。 ちょいと不寛容すぎでは。 負け組とは。。何と戦ってるんですかね。

    その他
    takeishi
    takeishi しかし5歳くらいだろ。そんないにしえからの伝統の中国人差別(コメントにあるWikipedia ー チン・チャン・チョンを参照すべし)、どこから覚えて来るんだろうね。誰かがやってるの見かけたのかな

    2025/02/10 リンク

    その他
    aceraceae
    まあフランスでもあいつら中国人かみたいにひそひそ話されてたりしたんで世界共通かもね。差別といえば差別だけれど世の中そんなもんと思っておくしかない気はする。

    その他
    bayan
    フンバルトヘーデルホッヘ

    その他
    lady_joker
    そこで親にきちんと抗議をしたこのかたも、怒った親もきちんとした人だなと思った

    その他
    araikacang
    あちらのアジア人差別ひでぇなって話かと思ったら、叱れるドイツ人偉い日本人ダメって流れでびっくりした。

    その他
    wonodas
    ドイツは昔からそうよ南のほうとかでもアジア人をじろじろ見るし旧東のほうとかはもっと排他的なんじゃないか?

    その他
    togetter
    小さいうちにダメって叱られたほうがいいことってあるよね〜。

    その他
    rag_en
    チンチョンチャン、初めに聞いたのどこでだろ。子供の頃だとは思うけど、特にネガティブな文脈でも無かったような曖昧な記憶。

    その他
    mame_3
    mame_3 日本でも「チョン」とか「シナ」が差別語ではないって言い張る大人が腐るほどいるからなー。親が知らない場で子が汚染されても驚かない「環境」があり得ることは容易に想像できる。

    2025/02/10 リンク

    その他
    umi-be
    umi-be チン・チャン・チョンはインド行くと必ず子供に言われるよね。コロナ流行し始めたときにも大人に指差しでコロナコロナて言われたしね。世界はいろんな文化やモラルがあるよね。

    2025/02/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドイツで買い物してたら5歳ぐらいの子供がニヤニヤしながら「チンチョチャー」と連呼してきた話…その親に今あったことを伝えたら怒鳴ってた

    Miki Kawamura🇩🇪 @KawamuraNika 薬局で買い物中、5歳くらいの子供がこっちを見てニヤニヤしながら『チン...

    ブックマークしたユーザー

    • okishima_k2025/02/15 okishima_k
    • theta2025/02/11 theta
    • kiyokono2025/02/11 kiyokono
    • Dragon_Yoghurt2192025/02/11 Dragon_Yoghurt219
    • nujab3s2025/02/10 nujab3s
    • bakunyudouga2025/02/10 bakunyudouga
    • kaz_the_scum2025/02/10 kaz_the_scum
    • uchisaiwaicho2025/02/10 uchisaiwaicho
    • retore2025/02/10 retore
    • goppy_goppy2025/02/10 goppy_goppy
    • westerndog2025/02/10 westerndog
    • magi-cocolog2025/02/10 magi-cocolog
    • soramimi_cake2025/02/10 soramimi_cake
    • noririn892025/02/10 noririn89
    • gin1245tan2025/02/10 gin1245tan
    • maniwani2025/02/10 maniwani
    • Ereni2025/02/10 Ereni
    • Chron2025/02/10 Chron
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む