記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sigotojouhou
    net民ってさ、自分が頭が良いと勘違いしてるから、すぐ聞いてくる人をめっちゃバカにするやろ。書いてるやん読め!と!!。配慮しようぜ。あ、お話したり人の意見を丁寧に聞くのは苦手なんだよな

    その他
    BUNTEN
    読解力にも何段階もあるのは同じ文字の並びを目にして真反対の感想を抱く例があるから明らかである。(俺は昔、そういう例文?をアスキーネットで書いて狙い通りの反応を得たことがある。)

    その他
    narwhal
    なので、文字が読めるだけで文意をとる能力のないはてフェミのあの人やこの人も、自らの壊滅的な知能を気に病まず下を見て強く生きてほしい。

    その他
    king-zessan
    文字は読めても、見出しや本文を読まずに意見を述べる人は後を絶たない。

    その他
    teisi
    これ読んだ感想が日本スゴイ云々って終わってるだろ……字が読めても文意が読み取れんアホ。前から思ってたけどまずお前らは一つもスゴくないので座って下さい。

    その他
    dominion525
    ぼくは英語があまりできないので、実質的に文盲だよなーとは思っているよ。

    その他
    akinonika
    「(実質的に)日本人も文盲ばかり」という皮肉かと思った

    その他
    siitakke
    ID:lenore とスターつけてるヤツはまともに字が読めないって告白してるぞwww

    その他
    kaloranka
    字を読める能力がある、その訓練をしたことがあるからといって実際に字を読んでいるとは限らない

    その他
    adsty
    読む力と話す力は別物。

    その他
    drinkmee
    「読んで理解して書かれているとおりに行動する」というのは、識字率とはまた違う問題だが、これができると、外国でお金が稼げるようになる。

    その他
    blueboy
    ローマ帝国崩壊後の西欧の中世の時代は、ゲルマン語には文字がなかったので、社会が文盲化した。ゲルマン語のかわりにラテン語を使うしかなかったので、困ってしまった。→ http://openblog.seesaa.net/article/514250003.html

    その他
    hituzinosanpo
    『読めば分かるは当たり前?』や『識字の社会言語学』をよむと いいよ。「あたりまえ」をといなおす意味で。

    その他
    z-heaven
    この内容で「日本スゴイ」とか言ってるのは読めてない感ある / 悪意のある揶揄をするにしても、「出羽守」あたりの方が適切だと思うが、、、

    その他
    sisicom
    そうか、喋れるけど文字は読めないと言う人もいるんだ。日本にいるとわからないものだな

    その他
    twry
    このキーウィかわいい

    その他
    lepiya
    日本人が識字率高いかどうか実は不明(識字率の根拠が大昔の1948年の調査、解釈にも疑問あり)って話、ちょっと前はてブで見たの思い出した。https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-226/

    その他
    Hidemonster
    書字は文明の基礎であり人間集団は書類事務によって大規模な事業を執り行ってきたとハラリも述べておったな(徴税、インフラ、外交、軍事など)

    その他
    nowa_s
    日本も戦前はハードモード。小学校しか行けなかった人も普通だし、障害があると更に。/働いてた店にたまに来てた耳の聞こえないご老人、文字も読めず、メニューの写真を指差して、言葉にならない声で注文してたな…

    その他
    soulfulmiddleagedman
    log 読めますか?man 読めますか?ソース読めますか?

    その他
    Caerleon0327
    奴隷制があったアメリカでは黒人に字を教えることが禁止だったと聞いたことがある

    その他
    kamiokando
    蛇口から出る水が飲める、ってのは割と特殊かもしれない。

    その他
    hogetax
    大学の授業を母国語で教えてもらえるってのは相当なアドバンテージって聞いたことがある。

    その他
    summoned
    日本の識字率や教育水準の底の高さを誇る言説は昔からあるので別に日本すごいの基準が後退したわけではないぞ

    その他
    LaNotte
    教育で識字率が上がるのは確かだろうけど、ディスレクシアの事も頭の片隅に置いてくれ。そこそこの率でいるから。程度はグラデーションだけどな。勉強サボってるから漢字orアルファベットが読めないんじゃないから

    その他
    tenten00x91
    無理に英語を読む力を身につける必要はなく、行政サービスを不便のない範囲で受けられるくらいには母国語への理解を高めておけばそれでよい。かっこよさじゃなく、生きるための力だ。

    その他
    chambersan
    アフリカの識字率が上がらない原因のひとつが、初等教育を英語と仏語でしか教えられない教師と教材にあると聞き及んだ。2000を超える民族語でなんとか初等教育できる環境を整えても高等教育が英仏語のみなので詰む

    その他
    duckt
    「上古言伝へのみなりし代の心に立ちかへりて見れば、其世には、文字なしとて事たらざることはなし」読み書きができないなんて気の毒だなぁなどと愚かなことを言ってはいけないと宣長先生は仰っているのだ。文章で。

    その他
    sp_fr_v7_2011
    さらに、字が(単語レベルで)読めることと、文章が読める(読み上げられる)ことと、文意を理解できることにも隔たりがあったりるから、なかなか一筋縄ではいかない。

    その他
    alpon
    読めるけどうまく話せません

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界的に見ると「字が読める」って意外と稀な能力だったりするという話「識字力は生存戦略なんよね」「文字が読めるか読めないかで、価値観なども変わってくる」

    リンク ユニセフ「世界子供白書2024」 ユニセフ 世界子供白書2024 ユニセフ「世界子供白書2024 2050年の...

    ブックマークしたユーザー

    • sigotojouhou2025/04/21 sigotojouhou
    • sota3442025/04/21 sota344
    • BUNTEN2025/04/20 BUNTEN
    • narwhal2025/04/20 narwhal
    • hiropu-n2025/04/19 hiropu-n
    • Tomosugi2025/04/19 Tomosugi
    • oldvinyls2025/04/19 oldvinyls
    • king-zessan2025/04/19 king-zessan
    • honeybe2025/04/19 honeybe
    • miityan52025/04/19 miityan5
    • neco22b2025/04/19 neco22b
    • maguta2025/04/19 maguta
    • masato7222025/04/19 masato722
    • sekido12025/04/19 sekido1
    • chachateanilgiri2025/04/19 chachateanilgiri
    • max_erterlilia12342025/04/19 max_erterlilia1234
    • umiko_mai_mai_mai2025/04/19 umiko_mai_mai_mai
    • teisi2025/04/19 teisi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む