記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pakzeus
    これは世代を超えた共感の重要性を示しています。それぞれの世代は、異なる社会的、経済的、技術的な条件によって形成されます。お互いを判断するのではなく、お互いを学び理解する方が良いです。

    その他
    sonhakuhu23
    「バブル世代は氷河期世代に説教してはいけない」ではなくて、「バブル世代は、氷河期世代にパワハラ・セクハラ・犯罪行為をしてはいけない」だよ。今すぐやめろ、訴えるぞ。こいつら常習者だぞ。

    その他
    sukekyo
    その通りだし、それをして、村上龍氏がおっしゃってた「世代論で語ることに意味はない」ってことなんだよな。だいたい誰が誰に対してでもダメなもんはダメよね。

    その他
    kjin
    トップ10ブコメ見て「常識」的な「学徒出陣」「バブル世代」「氷河期世代」のイメージはww2バブル氷河期当時知ってる人でも各々違うのに語れんなあと思った。「命」はいつでも大事でもその文脈比較の仕方違うよね

    その他
    filinion
    ウチの親はマイホーム購入にあたって祖父母(学徒出陣よりちょっと年上)に資金を借りたのだが、「俺の時は柱一本分ずつ貯金して家を買ったもんだ」って説教されて、「時代が違うのをわかってない」って愚痴ってた。

    その他
    Kurilyn
    SNSでは、の前提が必要だと思う。対話が可能ならそうした方お互いの理解は深まる。

    その他
    tenten00x91
    親と話をしていても、経済的な感覚は嚙み合わない。なんか寂しいんだけど、さもありなんという感じ。

    その他
    nenesan0102
    わたしゃ氷河期世代だけど、氷河期世代に他の世代は関心ないんだよね。他の人のしんどさに鈍感なのが人間だから。うぜーなと思われるだけだと思うよ。

    その他
    nori__3
    バブル世代以上のダメな点は過去の行いではなく、自分たちはアップデートしなくてOKぐらいに思ってる現在の行いだよ

    その他
    tech_news
    氷河期世代が思ってるほど他の世代は氷河期世代に関心ないぞ

    その他
    nekokauinu
    氷河期世代の弱者に対しての冷淡さを知ってるから同調はしない

    その他
    yoiIT
    後の僕らから見れば、今いる彼らは所詮、皆、押しなべて"バブル世代の人"だ。

    その他
    jl5
    【「タクシーで毎朝通勤するってのはね、時間を金で買ってんの、分かる?」】意味不明。説教される筋合いなんかないだろ。これ人気になっちゃうなんてはてなーの平均収入も推して知るべしだね。

    その他
    pockey_sword
    松坂世代とか、大谷世代とかと同じで、全く関係ない人もたくさんいるのが世代というくくりだからねぇ

    その他
    ken530000
    これ理解できない人は、中東の紛争地帯やアフリカの貧困地域で平和ボケ飽食日本人が「もっと努力しろ」と説教したらどういう反応が帰ってくるか想像すればわかりやすいと思う。

    その他
    nisisinjuku
    下の世代がやられてたので加勢に入った形でバブル世代を説教したことはある。酷いもんだ。(僕も気をつけることにする)

    その他
    nakakzs
    世代分けする時、不運も含めて侮蔑的表現されることが多いのであまり好きじゃない。「ゆとり世代」も、教育政策の被害者であるにもかかわらず侮蔑的に使われたり、Z世代にもそういう意味合い含まれることある。

    その他
    ao-no
    バブル世代は1965-70年生まれかあ。今55歳から60歳。ちょうどあまり接点がない。

    その他
    kiku-chan
    若い世代のことを「甘やかされている」と思い込みたいのは時代を超えて発生する認知の歪みなんだよな。特に「ゆとり世代」って一時期失敗作みたいな言われ様だったけど、なかったことにされてない?

    その他
    dot
    氷河期入口世代だけど、ちょっと上の世代の話聞くと、内定選び放題で、一次面接からタクシー券でるとか、辞退できないように〆切り直前に海外旅行会社持ちで行くとか、想像を絶する話がいっぱいあったな。

    その他
    gaikichi
    バブル世代の主張で最低のクソは「俺らの若い頃は高級車や高級ブランドにバンバン金を使ってたのに今の若い者は消費しないからけしからん」論。お前らは日本経済のためでなく自分の快楽のため消費してただけじゃん

    その他
    mobanama
    われら新人類世代

    その他
    mkotatsu
    「バブルは氷河期に」ではなくて「団塊バブルはいらんこと言うな」だと思ってる。それ以下の世代はずーっと不景気だから感覚が合わない。新卒採用が楽になったのてここ5年くらい?それでも「景気がいい」ではないし

    その他
    kawabata100
    せやかて、四方八方から被害者意識をSNSで発信し続けられるのはキツイもんがある。せめてサバイブした方法とかにして。

    その他
    rain-tree
    世界がフラットになっても結果的に互いに断絶した小集団が形成される状態なのは対話ができる人間があまり多くないからなのかなと思ってて、その意味でも「よその事情に口を出すな」は最適解とは言えない

    その他
    magnitude99
    自分が傷つくのに耐えられない、傷つく前に自分の世界に閉じこもれば楽でいられる、考えるのはいやだ、自分と闘いたくない、といった風に対話能力を欠損する小児病的な言葉が「説教するな、口を出すな」だ。

    その他
    um-k3
    こんなの時代だけじゃない。両親揃って進学するのに金で困ったことない奴は、片親でバイトして金入れながら進学する人間の気持ちなんてわからないし、逆も然り。これがわかれば簡単に他人へ自己責任なんて言えない

    その他
    studymonster
    studymonster 逆に「学徒出陣」より悲惨なことってどれくらいあるんだろう。大抵の訴えを封じることができる無敵のワードだね。

    2025/04/23 リンク

    その他
    PrivateIntMain
    知ったふうな口をきく輩は知ったふうな口をきく輩だなと思われて終わりだろう。あからさまに誹謗中傷でない限り、それに付き合うほど暇ではない。

    その他
    fujimakitk
    何言ってんだ、主語デカすぎやろ。似たような論理が成り立つなら東京民は地方民に説教してはならんの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「バブル世代は氷河期世代に説教してはいけない」その通りだけれど正解は「どの世代も事情を知らない他世代に口を出してはいけない」

    ともぞう @j0Cjzsa6posOExJ @kamatatylaw バブル世代は謎に上から目線なんですよね。大抵どこの会社もバ...

    ブックマークしたユーザー

    • pakzeus2025/04/24 pakzeus
    • latteru2025/04/24 latteru
    • sonhakuhu232025/04/23 sonhakuhu23
    • sukekyo2025/04/23 sukekyo
    • kiyokono2025/04/23 kiyokono
    • kjin2025/04/23 kjin
    • filinion2025/04/23 filinion
    • Kurilyn2025/04/23 Kurilyn
    • est-ferelith2025/04/23 est-ferelith
    • tenten00x912025/04/23 tenten00x91
    • satetsu_s2025/04/23 satetsu_s
    • nenesan01022025/04/23 nenesan0102
    • Tomosugi2025/04/23 Tomosugi
    • thesecret32025/04/23 thesecret3
    • nori__32025/04/23 nori__3
    • confi2025/04/23 confi
    • tech_news2025/04/23 tech_news
    • greenmold2025/04/23 greenmold
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む