
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
国語力を上げる土台は「思考力」、中学受験で点を取る「読解」のコツと注目テーマ | 東洋経済education×ICT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国語力を上げる土台は「思考力」、中学受験で点を取る「読解」のコツと注目テーマ | 東洋経済education×ICT
最近の中学受験では、すべての教科において「問題を読み取り理解する力」の必要性が増している。「国語... 最近の中学受験では、すべての教科において「問題を読み取り理解する力」の必要性が増している。「国語力」について、1987年から国語専科教室「内藤ゼミ」を運営する内藤俊昭氏は、「国語力には、思考力・読解力・文章力・語彙力など、さまざまな能力が含まれています。中心となるのが思考力で、すべての土台として必要なのが語彙力。そこに読解力や文章力が加わることで学力が上がると考えています」と語る。 「中でも文章力は、まねることで育ちます。難しい言い回しを作文に使おうとするのは、文章力が伸びる前兆。例えば小学校中学年くらいの子が、『○○と言わざるを得ない』を『言わざるおえない』と書くことがありますが、これはどこかで耳にした言葉をまねしている証拠です。間違いがあっても、その意欲を認めてあげましょう」 また、「語彙力は努力次第で必ず伸びる」と内藤氏。語彙力を増やすタイミングは早ければ早いほどよく、学習におすすめ