記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nyarla-net
    ギグワークの先端であるアメリカでは個人情報保護法が無いため、プラットフォーマーがクレカの残債を調べ低賃金を提示する事が跋扈しているとも聞く。なんでギグワーカーも労働者としての権利保護が必要だと思う

    その他
    makou
    フリーターとフリーランスの違いもわからんような連中に検討させたところでなあ。

    その他
    Kouboku
    戦後直後のサザエさんみたいな専業主婦家庭を想定した年金制度や実情にあってない温情主義的な生活保護制度も見直ししろよ。厚労省というか政治の怠慢だと思うけど。

    その他
    aomvce
    法律に穴があると外資は普通にやってくるよ。その国の文化なんて知らんから。即ち法律が悪い

    その他
    booobooo
    中世の価値観いつまでも残ってると経済も成長しませんよね

    その他
    tomokatz
    大前提の定義を見直すのは大変なこと。それを元に多くの法令があり影響範囲が大きい。生半可な考えではできない。良い方向に行けばいいが…ただ、厚労省だから社保だけ心配だ…

    その他
    Akamemori
    こういうパターナリズムに懐柔されて、「ストやデモでお上にたてつく奴は悪」ってなるんだろうなぁ

    その他
    MERCY
    厚労省がそれを判断出来るのがまずい。労働者、要は厚労省の管轄下が誰なのかなんてのは、政治家が判断すべき事の筈という意味で。自分の管轄下に誰を入れるのかを自分で判断出来る権限なんて役人に渡すべきでは無い

    その他
    deztecjp
    新しい産業のアイデアをなるべく妨げないよう、慎重に行ってほしい。人手不足社会の維持が何より大事で、他にいくらでも働き口がある状況でさえあれば、契約自由の原則に重きを置いてよい。

    その他
    akupiyo
    『搾取される若者たち ―バイク便ライダーは見た!』 (集英社新書2006)がきっかけで、バイク便ライダーが労災対象となったのが2007年。なぜ見直しまでにこんなにかかるのか。

    その他
    inks
    いやね、こんな「大前提の定義」から始めないとイケナイのか...。労働者が報われない下地に地味にショックなんだが...。

    その他
    ripple_zzz
    それでもみんなAmazon使うんだから笑えるよね

    その他
    iiko_1115
    再検討するのはそこでいいのかな

    その他
    fashi
    社員同様に使っておいて社保ナシ年金ナシ福利厚生ナシ昇給ナシ有休ナシはエグいと思いつつ生活かかってるので辞められずズルズルと非正規偽装請負スパイラル

    その他
    sippo_des
    副業は自由と明記して〜

    その他
    hogething1
    社会保険料を取りたいだけでは…?

    その他
    hiby
    憲法なんて変えてる暇は無く変えるべきはここだよな。日雇い労働者や派遣労働者はもちろんウーバー配達員やタイミーなどが労働者と呼べるのか。

    その他
    vesikukka
    それでも社会党があった頃は労働者の権利について考えてくれた面もあったけど、すっかり分断されてしまって連合みたいな所が労働者の代表みたいに扱われて。しかも公明党が与党面してるのも嫌。

    その他
    amunku
    こういう類の「見直し」、税金を搾り取る新しい対象を探してるのかなとしか思わなくなって久しい

    その他
    R2M
    始業・終業時間の辺りを厳しくするだけでかなり違うのでは?

    その他
    hgaragght
    遅えよ。

    その他
    blueboy
     立憲「労働者を保護するべきだ」 自民「労働者より企業の競争力に配慮するべきだ。企業活力が優先」 玉木「そんなことより、票を下さい。みんなに金をばらまいて、お金を上げますよ」 はてなー「玉木支持」

    その他
    Karosu
    法律全般の罰金の金額が懲役の年数と釣り合っていないと5年前から感じている

    その他
    akasaka_34
    タイトルしか読んでないけど、定期的に変更しなきゃならんようなもんではないだろ。変更が必要だとしたら期間とは別に理由があるはず。

    その他
    vox_populi
    「請負契約」などという名目で雇用関係をごまかすのは良くない。すべて労働者として扱い、かつ週1時間でも働けば労働者として種々の保護の対象にするべき。週20時間未満を別扱いにする等の意味不明なことはやめろ。

    その他
    yovseisy
    変えたら悪化するから変えないほうが良い

    その他
    kukurukakara
    “ネットを介して働くプラットフォーム(PF)ワーカーの権利保護を見据え、厚生労働省は2日、法律上の「労働者」として認める条件について、見直しを含めた議論を始めた。本格議論は1985年以来40年ぶり”怠慢か.

    その他
    sato0427
    sato0427 これ、非常勤講師も曖昧で個人事業主でも被雇用者でもない扱いになっててコロナの補助金もどちらも対象外にされて出なかったの酷すぎるので直してほしい。

    2025/05/02 リンク

    その他
    run_rabbit_run
    フリーランスも労働者として、売上減の年に失業手当が欲しい

    その他
    gorgeous1020
    残業代割り増しが少ないのも生産性下げてるのでなんとかしろ。新しく雇ったり設備入れるより残業させる方が安いのはクソだよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    40年変更なし「さすがにまずい」 厚労省が「労働者」の条件再検討:朝日新聞

    アマゾン配達員などネットを介して働くプラットフォーム(PF)ワーカーの権利保護を見据え、厚生労働省...

    ブックマークしたユーザー

    • thesecret32025/05/03 thesecret3
    • nyarla-net2025/05/03 nyarla-net
    • Unimmo2025/05/03 Unimmo
    • ladydpy2025/05/03 ladydpy
    • yasuhiro12122025/05/03 yasuhiro1212
    • hazeblog2025/05/03 hazeblog
    • gyampy2025/05/03 gyampy
    • makou2025/05/03 makou
    • asianwind2025/05/03 asianwind
    • okishima_k2025/05/03 okishima_k
    • kiku-chan2025/05/03 kiku-chan
    • hazardprofile2025/05/03 hazardprofile
    • akiu-ksg2025/05/03 akiu-ksg
    • peketamin2025/05/03 peketamin
    • yukatti2025/05/03 yukatti
    • enhanky2025/05/03 enhanky
    • Kouboku2025/05/03 Kouboku
    • nononome2025/05/03 nononome
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む