記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kazuau
    アフガニスタンならケバブ(カバブー)の文化圏じゃないかと思うが、円筒から切り出すスタイルがトルコ特有ってことだろうか

    その他
    yuu-same
    “FAN 1 FOOD”

    その他
    anklelab
    生活圏内にこういうお店があったらイイなぁ。(意外とあるかもしれない。探してみよう)

    その他
    Betty999
    ドイツにはトルコ人が多い。なので、トルコではドイツ語が英語並みに通じることがある。で、なんでドイツにトルコ人が多いかというと、移民受け入れが他国に比べて緩かったから。ナチス・ドイツの反省的な意味合いで

    その他
    uk_usa_tv
    インド料理の定番メニューにカバーブもあるし、中東一帯の料理なので何人がやってもいいのでは。/イギリスの寿司チェーンやラーメン店は、日本人が経営してる店の方が少ないと思う。

    その他
    zoidstown
    花小金井にすらできてびっくりしたものな。本当に日本に溶け込みたい、そう思ってるのは応援したい。

    その他
    u_eichi
    コロナ前にできた近所のケバブ屋さんが大当たりで、しょっちゅう買いに行ってたんだけど、多分お国のほうでオーナーが変わったんだろうなー、店員さんも味も量も変わって悲しみ。なおカレーも売ってる。味は知らん

    その他
    richest21
    richest21 この記事を読んで初めて自分が「ケバブ屋の店主がトルコ人か否か」「そこのケバブがトルコのケバブと同じものか否か」を普段は全く気にしていないことに気がついた。旨そうだから食べているだけなことに気がついた

    2025/05/03 リンク

    その他
    crimsonstarroad
    子供が日本で育てば、日本語が母語になるし日本の文化に馴染んでいくってことよね。〇〇人コミュニティみたいな場所だと違うのかな。

    その他
    joomla_template
    ケバブ、アフリカ側でも食べる国あるよね。(前に地中海エジプト料理の店で食べた)地中海から遠いバングラデシュだとイメージはないけど…。バングラデシュカレー店がないのも不思議

    その他
    world24
    world24 『これが「ロサンゼルスで「日本人以外の寿司屋」がじわり増えている」という記事だった時に同じように微笑ましく読めるのか自信がない。』意味がわからん。日本人以外がやっちゃダメなの?

    2025/05/03 リンク

    その他
    no-cool
    Japanese Dreamってのもあるところにはあるんだな

    その他
    JohnnyJosui
    ケバブは中東で食べられる肉や魚のロースト料理の総称だからトルコ人以外の料理人がやってもいい。

    その他
    jassmaz
    jassmaz 我々から失われてしまった生きる力という印象。生きるために生業を行うのは途上国に行けば当たり前のように見かけるが、我々は誰もが雇われたがるようになってしまった。サラリーマンは気楽の商売なのだろうか。

    2025/05/03 リンク

    その他
    rmntc55211
    そこそこ美味いけど、すごく美味いケバブは無い。あとお店ごとの違いがほとんどない。何人でもいいけどここのをリピートしたいってお店に出会いたい

    その他
    urouro_again
    排外主義者はこういう人こそ攻撃しないとな。同化しないガイジンじゃなくて、日本人になろうとしてる、乗っ取りだー!って言わないと

    その他
    tourism55
    ハンガリーでもよくケバブ屋を見たなあ。個人店じゃなくファストフードチェーン風のお店もあって、それはルーマニア発だった。でも物価安く出稼ぎ向きじゃないのでドイツみたいな感じでもなく。

    その他
    eroyama
    都市雇用圏人口60万人あれば、普通にケバブ店が1~2軒ある(長野や徳島) やはり都雇圏50万人あれば東京だった (人口40万人でケバブ店1軒、つまり東京(本物)都市雇用圏に90軒か)

    その他
    nanako-robi
    お店の人がどこの国の人なのかとか気にしてなかったな

    その他
    typographicalerror
    バングラデシュ料理も最近すこし増えてきてて嬉しい

    その他
    scorelessdraw
    scorelessdraw いいじゃない。こういう逞しさだったり人柄の良さは異国でうまくやっていく生命線だよ。

    2025/05/03 リンク

    その他
    kitassandro
    別にケバブってトルコの専売特許ではないんだけどね。中東によくあるし、ギリシャとかでもgyroとか違う名前であるよ。なんていうか、お粥が中国の食べ物っていうわけでもないでしょう?みたいな?

    その他
    guru_guru
    あそこか。今度行ってみようかな。

    その他
    red_kawa5373
    ぶっちゃけ「トルコ」という国家ブランドにタダ乗りしているわけで、あまり微笑ましくはない。

    その他
    Fluss_kawa
    Fluss_kawa ケバブはドイツ人のソールフードになってるらしくドイツ料理と思われる節もあるので。まぁ、中華料理出身のラーメンが日本料理になってるのと一緒か。

    2025/05/03 リンク

    その他
    f_oggy
    f_oggy そもそもケバブがどこの国の料理か知らない人も多いんじゃないか。それくらいケバブはもう日本に溶け込んでいる気がする

    2025/05/03 リンク

    その他
    aceraceae
    ケバブ屋もそのうちネパール人によるインド料理屋だらけみたいなことになるのかな。

    その他
    aienstein
    aienstein この店、西武新宿線最寄りの繁華街でもない本当に住宅街と商店街の境界みたいなとことにあって日常風景に溶け込んでるのよ。新井薬師 梅照院に行く際はどうぞ。参道の入り口にあるから。

    2025/05/03 リンク

    その他
    kamezo
    ケバブは中近東とその周辺に広くあるらしい(名前は少し違ったりする)。近所の店はインネパ屋の業態転換で生まれたのでスタッフはネパール人。もうない/バングラデシュ難民救済コンサートやジャケ写を思い出す。

    その他
    pqw
    pqw とてもいい話で近くに行ったら寄ってみたいが、これが「ロサンゼルスで「日本人以外の寿司屋」がじわり増えている」という記事だった時に同じように微笑ましく読めるのか自信がない。自戒しつつ読んだ。

    2025/05/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    都内で「トルコ人以外のケバブ屋」がじわり増えている。その理由を日本在住31年・中野の人気店を営む”バングラデシュ人店長”に聞いた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • kazuau2025/05/04 kazuau
    • yuu-same2025/05/04 yuu-same
    • andsoatlast2025/05/04 andsoatlast
    • editor_t2025/05/04 editor_t
    • masa8aurum2025/05/04 masa8aurum
    • wushi2025/05/04 wushi
    • snailcat2025/05/04 snailcat
    • akinonika2025/05/04 akinonika
    • tasukuchan2025/05/04 tasukuchan
    • hnagoya2025/05/04 hnagoya
    • anklelab2025/05/03 anklelab
    • hamamuratakuo2025/05/03 hamamuratakuo
    • Betty9992025/05/03 Betty999
    • yonigex2025/05/03 yonigex
    • mekurayanagi2025/05/03 mekurayanagi
    • irbs2025/05/03 irbs
    • cosmo2025/05/03 cosmo
    • uk_usa_tv2025/05/03 uk_usa_tv
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む