エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【年長】幼稚園にサポートブックを作ってお渡しした話【発達障害】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【年長】幼稚園にサポートブックを作ってお渡しした話【発達障害】
学年が上がり、先生が変わったのでサポートブックを作りました。 サポートブックを作るのは初めて。 検... 学年が上がり、先生が変わったのでサポートブックを作りました。 サポートブックを作るのは初めて。 検索したり、ほかの方のものを参考にしました。 今回は、サポートブックを作るに至った理由や、どう作成したかなどをお話していきます。 [s_ad] なぜサポートブックを作ろうと思ったのか なぜ今になってサポートブックを?って事なんですが、理由はいろいろあります。 ・ 息子の特性をまとめたものがあるとわかりやすいと感じた ・ 年中の時の先生からどの程度引継ぎされているのか気になっていた ・ 息子と先生が噛み合わずパニック状態になりやすくなった ・ 登園拒否が再発した 赴任されてきたばかりの先生ということもあり、息子の情報が何もない状態。 息子と上手く噛み合わず、息子の爆発の頻度があがり登園拒否も再発したので作ることにしました。 園でゆっくりお話しする時間もあまりないので、まとめてお渡しした方がいいかな