エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
岡山で一番高いところに立ってきた:シャトルバス利用で美作アルプス縦走【後山1344m】 - 命短し、歩けよたおやめ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
岡山で一番高いところに立ってきた:シャトルバス利用で美作アルプス縦走【後山1344m】 - 命短し、歩けよたおやめ
登山口間送迎シャトルバスで縦走しやすくなった美作アルプス 【登った時期】2023年09月下旬 【同行者】1... 登山口間送迎シャトルバスで縦走しやすくなった美作アルプス 【登った時期】2023年09月下旬 【同行者】1名 富士、銀座、アルプス 共通点は?そう、ご当地○○が各地にあるやつですね。 ○○富士は円錐形の美しい山 ○○銀座はその地で一番賑やかな商店街? 若い人でも○○銀座って言われてもぴんとくるのかな? で、○○アルプス。 富士と銀座はともかくアルプスってどういう基準? ちょこっと調べてみたけど、「景観や雰囲気がアルプスっぽい山々」もあるけれど全くアルプス感のない山もあるようなので、とにかく地元民が「これがうちの○○アルプスだ!」と言い張れば愛称をつけたくなるような山ってことだろうか。 というわけで、岡山県のご当地アルプス:美作アルプスを歩いてきた。 岡山県最高峰の後山、第2位の船木山、3位の駒の尾山をつなぐ稜線は近年【美作アルプス】とよばれている。 岡山県と兵庫県の県境の笹の稜線は標高差も