
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
長崎の世界遺産、巡礼してみては? 全部歩くと468キロですが:朝日新聞デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
長崎の世界遺産、巡礼してみては? 全部歩くと468キロですが:朝日新聞デジタル
世界文化遺産になった「隠れキリシタン」の信仰の地を歩いてみませんか――。「長崎と天草地方の潜伏キリ... 世界文化遺産になった「隠れキリシタン」の信仰の地を歩いてみませんか――。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の歴史と景観を訪ねる「巡礼の道」を紹介するルートブックを、長崎県が公開している。連休中、島や半島の自然を感じながら歩くのもよさそうだ。 巡礼の道は、平戸市の平戸港交流広場をスタートし、終点の長崎市の大浦天主堂まで、熊本県の2市町を含めた16市町をつなぐ。世界遺産の構成資産や関連施設を見て回れる5~23キロの計35コースがある。 五つのエリアに分かれ、それぞれに特徴がある。スタート地点の平戸は、1550年に宣教師ザビエルがキリスト教を伝えた「聖地を巡る道」。五島列島は、潜伏キリシタンが新天地を求めて移住した「開拓移住の道」、島原・天草などは、天草四郎らが幕府軍と壮絶な戦いを繰り広げた「キリスト教繁栄と島原・天草一揆の道」などだ。 全コースを踏破すれば、長崎市から兵庫県淡路島までの