記事へのコメント249

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mr_yamada
    もう何年も妻が不機嫌なままなので、どうでもよくなってしまった。謝ろうが何しようが、効果ないし。

    その他
    cha49
    「相手が不機嫌なときに自らが謝る率」からは、不機嫌ハラスメントの男女比はわからないのでは?そもそもの不機嫌になる率がわからないんだし。自分が謝ったら、相手はハラスメントしてることになるの?

    その他
    zatpek
    「相手が不機嫌になった時どうしますか?」←この質問内容で見出しの「解釈」に繋がると考えては不味いのでは。例えば上司部下の関係で実態に即した答えが出るかどうか。

    その他
    Seitekisyoujyo
    “「フキハラをしているのは夫(男性)側だけではなく、妻(女性)側にも多い実態がわかってきた」”何印象操作してんだよ。そこで提示されている統計からすると女の方が圧倒的に多いとしか表現しようがないだろう。

    その他
    legnum
    生まれた時から女は折れる事が日常で男は非日常な現状で自己申告カウントなんかアテにならん気がするな。怒りどこわかってないし納得もしてないけど「母ちゃんうるさいからとりあえず謝るw」って中高年めちゃ多いし

    その他
    tick2tack
    "不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く" / 読めてないけどグラフ見ると世代にかかわらず男性が多いんだな。デートDVは数も程度も女性が酷いのと似た話かな。偏見によって被害を言い出しにくい

    その他
    type-100
    若い世代でジェンダーロールが強化されている例

    その他
    okbc99
    「不機嫌で相手をコントロールしようとする」のはよく言われるけど何か決まった呼び方はないのかな。https://shuchi.php.co.jp/article/11186

    その他
    pptppc2
    リアルで人間関係が薄く、かつネットコミュニケーション主体だとこういう察して系で不愉快になることはまずないので本当に楽。テキストコミュニケーションだと無視されて終わりだし。

    その他
    slax
    女は自分の感情をコントロールできなくても良い風潮があるからな。男はそもそも女を同格の存在だと思わず優しく受け入れてあげるしか無いよ。

    その他
    ajakan
    子供が成人してたらいいけど、乳幼児育児と家事負担が高い人に、常に機嫌の良さを求めるのは気の毒

    その他
    shea
    へえー。自身の経験や周りで聞くフキハラ、男がやるのばっかりだけどな。まあ、男ってそういうのに悩んでてもあんまり言わないからってのもあるだろけど。

    その他
    miruto
    夫婦間に限らず、不機嫌ハラスメントをする人はいるけどそういう人とは一緒にいたくないなぁ。

    その他
    hapicome
    自分に非があるなら、その部分は謝ってる。すると相手も自分の非は謝ってくるんで大体は丸く収まる。家人はたとえアタクシが不機嫌になってても8割は気付いてない。面倒くさいんで明確に言うようになった。

    その他
    miyauchi_it
    世の中の夫婦殺伐としてるな。トゲトゲした空気嫌だから不機嫌で表すより、『〇〇が嫌だったから今後はこうしてほしい』と言ってしまう。

    その他
    sumomo-kun
    心身が辛いときに表に出さないのは難しいことだし、女性は生理のためにその機会も多いだろうし。それと所謂「フキハラ」とを区別できればよいのだけど。

    その他
    CavalleriaRusticana
     フキハラ

    その他
    popotan555
    謝るってことは不機嫌の理由が自分にあると自覚してるからでは?自分に理由がなくても謝るならおかしな話だが、自分のせいで不機嫌にさせたら基本は謝るのでは?むしろ謝ると機嫌取りが同じ項目なの変じゃない?

    その他
    chinpokomon_master
    そもそも「(一時的に)不機嫌になってしまった」はまだしも、「(意図的に)ずっと不機嫌でいる」はいかなる状況でもダメ。

    その他
    ani11
    こうして振り子のようにバランスをとっていくものなのかもしれない。この世代間の違いって世間に許される行動なのかどうかが影響してるのかもしれないと思ったり

    その他
    babi1234567890
    先日の記事ではフキハラは男性→女性が大半と言っていた気がするが

    その他
    muryan_tap3
    夫は妻の発言をやめさせようと必要があっての意見に幼稚な茶化しや理不尽な否定や不機嫌な態度で応じて妻の発言での要求そのものを封じ、不機嫌はステレオタイプなネガティブイメージと合致するので安心し対応する

    その他
    eggplantte
    高齢者世代では男に多い印象よね。昔は男の方が世継ぎとして甘やかされてたからかな。自分の機嫌は自分でコントロールするのが大人になるってことで、精神的幼稚さの現れ

    その他
    gairasu
    職場なら謝ることのメリットも道理もないなら謝らないでしょ。家庭ならなぜ謝るのかは妻依存で家庭が回ってるからでは。自分で家庭を回して静まるまで妻を無視してたらいいのに。不機嫌になりたいときもあるでしょ。

    その他
    qinmu
    山田昌弘氏は「パラサイト・シングル」「婚活」など流行語を作るのが得意すぎる。

    その他
    c3poshim
    主語を大きくするのは辞めようと常に心に留め置く。

    その他
    nandenandechan
    へえ。DV男たち、漏れなくフキハラだったので意外。この本を読むと理解が深まると思う。姫野 友美「女はなぜ突然怒り出すのか? 」端的に言うと男と女は怒りの種類と貯まり方が違うんだよね。

    その他
    kawabata100
    親の不機嫌もだよ(子供の頃のワイの家)

    その他
    qq897km9
    誰が謝るとかはどうでも良くて、他のハラスメントと同じでフキハラが悪。まじで、社会の総意として認知されてほしい。そうすれば、フキハラしてることに気付ける加害者もいると思う。

    その他
    duckt
    「相手に謝ったりご機嫌を取ったりする行為は、相手を不機嫌にさせた回数とも関連している可能性がある」そりゃそうだけど、統計が逆の結果だったら「それ見ろ!女性は虐げられている!」って言うんじゃないの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    不機嫌ハラスメント、20~30代「夫が謝る」特に多く 親密性調査:朝日新聞デジタル

    夫婦間で一方が不機嫌になったときに、謝ったりご機嫌を取ったりする傾向は若い男性ほど強い――。そんな...

    ブックマークしたユーザー

    • John10072025/01/11 John1007
    • pingpongpingpong2024/12/29 pingpongpingpong
    • gogatsu262024/12/29 gogatsu26
    • maturi2024/12/25 maturi
    • xeagentk2024/12/25 xeagentk
    • yuuuuuiiiii2024/12/24 yuuuuuiiiii
    • asa_kaz_x2024/12/23 asa_kaz_x
    • mr_yamada2024/12/23 mr_yamada
    • sarutoru2024/12/23 sarutoru
    • agrisearch2024/12/23 agrisearch
    • latteru2024/12/23 latteru
    • cha492024/12/23 cha49
    • tg30yen2024/12/23 tg30yen
    • miurahiroshi2024/12/23 miurahiroshi
    • urtz2024/12/23 urtz
    • zatpek2024/12/23 zatpek
    • Seitekisyoujyo2024/12/23 Seitekisyoujyo
    • legnum2024/12/23 legnum
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む