記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Domino-R
    ある程度の力があるなら殴り返せばいいだけってことなのよ。野蛮と見えるかもしれないが、トランプにとってそれがあるべき交渉・信用の姿なんよ。日本も米国内の日系自動車工場完全レイオフするとか言えばいいの。

    その他
    tomono-blog
    カナダとアメリカがこんなに関係悪くなるなんて想像できなかった。

    その他
    earthminami
    カナダと対立してる意味が分からなすぎる

    その他
    Gl17
    トランプに追従したところで追々更なる難癖つけられるだけなのでこうなるのは時間の問題だったろう。関税イジメは友好国ほど効く、今や米国との親密自体がリスク。丁度トラ関税の愚行に市場が慌て始めたタイミング。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    pribetch
    芦ノ湖の水は静岡県のものなので神奈川県に遮断する権利はない

    その他
    georgew
    やられたらやり返す! これって立派な戦争だ。

    その他
    kukurukakara
    “加オンタリオ州のフォード州首相は記者会見”米国の3州に輸出する電力に対し25%の割増料金を適用する措置を10日から実施すると発表”米国が加からの輸入品に対して追加関税を課すなら、米国への電力供給を停止”

    その他
    akinonika
    「琵琶湖の水止めんぞ!」が洒落でなくなる世界線

    その他
    asamaru
    味方を虐めてから敵と仲良くする。大国の戦略として歴史的に類が少ない(例があれば知りたい)やり方なので、どうなるのか興味深い。

    その他
    narwhal
    言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のために何で国民の健康を蝕み社会を荒廃させるオピオイドの密輸入を甘受しなきゃいけないんでしょうか。これは現代のアヘン戦争であります。敗北は即ち亡国を意味します。

    その他
    a2c-ceres
    電力とかエネルギー系は関税つけてないんだっけ。カナダ側から輸出税とかつけたれ。ハイドロケベックとかはたまったもんじゃ無いが。

    その他
    napsucks
    napsucks うっかりアホを担げば世界最強の国家ですら瓦解する危険性があることを世界に知らしめてくれるね。プーチンは直接的な戦争を仕掛けずにアメリカを滅ぼすことに成功しつつある。

    2025/03/11 リンク

    その他
    Caerleon0327
    国際協業の時代

    その他
    deztecjp
    感情的には支持されても、経済的には利がない。アメリカは勝手に損をしているだけ。「対抗」してカナダまで損をするのは不合理だ。高くても売れるなら恒久的に値上げすればよく、報復目的の値上げは筋悪。

    その他
    tettekete37564
    “俗に言うように、貿易戦争には勝者がいないということ” < トランプにそんな教養ある訳がない。関税を払うのは相手だと思ってる馬鹿だぞ?トランプが関税と言うたびに消費税上げてるのと同じ

    その他
    monotonus
    フェンタニル問題って米国の高額すぎる医療費問題が引き起こしたものなんだから米国もその辺なんとかしたら?

    その他
    hgaragght
    ガチだなあ

    その他
    uesim
    uesim 増えすぎた頭の悪い人々に巻き込まれて不利益を被るトランプを支持していないまともなアメリカの国民は本当に気の毒です

    2025/03/11 リンク

    その他
    twainy
    「米国へ流れる違法薬物フェンタニルの量の低減に取り組むとした約束を両国が果たさなければ」もうすっかり忘れてると思ったけど、薬物の話忘れてなかったんだな。カナダに対してはほぼ難癖だと思うけど

    その他
    morerun
    実際問題、このまま各国の対米感情が悪化していくとより過激な対米主張をする代表者が選ばれやすくなって世界情勢も世界経済もどんどん悪化していくという未来が冗談じゃなくなってきたなぁ。

    その他
    kuzudokuzu
    善悪や巧拙はともかくとして、トランプの行動を見れば予測できた事態。言ってることもトランプやプーチンと同じ「AならばB」という相手を貶める言い方だが、実際トランプが引き金なので合理的。他国もやるかもね。

    その他
    higgsino
    アメリカ国民の生活に悪影響出始めたらトランプ支持者も考えを改めるかもしれないね

    その他
    hobo_king
    hobo_king そりゃ一つの主権国家としては一方的な難癖からやられっぱなしではいられないよな。でも相手がトランプだからねえ。間違って増長したプライドしかない大国の最高権力者とかもうグロテスクホラーなんだよな。

    2025/03/11 リンク

    その他
    netafull
    “フォード氏によれば10日、米ニューヨーク州、ミネソタ州、ミシガン州の家庭と企業に供給される電力には25%の割増料金が適用される。月間で約100ドル(約1万4700円)が電気料金に上乗せされる計算だと

    その他
    deep_one
    deep_one まぁ「麻薬が云々」は「口実あり」という建前でしかないだろうってみんな思っている。その建前についてはカナダもスペインも国境での警備強化をとっくに打ち出して対応している。

    2025/03/11 リンク

    その他
    prjpn
    25%が100ドルという電気代の高さにビックリした。

    その他
    nemuinox
    nemuinox 麻薬問題は最終消費地アメリカの歪みの方が影響重いしな。まともな医療にアクセスできない人がいて、そこを狙い撃ちして依存性の高いことを知りつつ痛み止めとして件の薬を売りまくった会社とコンサルがいたというね

    2025/03/11 リンク

    その他
    dot
    グローバリズムのみが正解だとは全く思わないけど、自国主義でブロック経済化が進むということは全体最適ではなく部分最適が進むというこであり、無駄が多く効率が悪くなって経済は停滞してしまうよねえ。

    その他
    hotelsekininsya
    フェンタニルについては、詳しくは知らないけど、その類似物質や前駆体が膨大にあるので流入規制が難しいらしいね。トランプはその辺わかってんのかな?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カナダ州首相、米国向け電力の「完全遮断」示唆 貿易戦争激化なら

    (CNN) カナダ・オンタリオ州のフォード州首相は記者会見で、米国の3州に輸出する電力に対し25%...

    ブックマークしたユーザー

    • Domino-R2025/03/12 Domino-R
    • sotokichi2025/03/12 sotokichi
    • andsoatlast2025/03/12 andsoatlast
    • namiryu2025/03/12 namiryu
    • kaionji2025/03/12 kaionji
    • greenmold2025/03/12 greenmold
    • kinokotv2025/03/12 kinokotv
    • tomono-blog2025/03/12 tomono-blog
    • uchisaiwaicho2025/03/12 uchisaiwaicho
    • enemyoffreedom2025/03/12 enemyoffreedom
    • wackunnpapa2025/03/12 wackunnpapa
    • unijam2025/03/12 unijam
    • earthminami2025/03/12 earthminami
    • Gl172025/03/12 Gl17
    • rurumeruikiruru2025/03/12 rurumeruikiruru
    • tcmsc2025/03/12 tcmsc
    • namaHam2025/03/12 namaHam
    • daybeforeyesterday2025/03/12 daybeforeyesterday
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む