エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Tailscaleの使い方、その4:Windows共有してみる | GWT Center
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Tailscaleの使い方、その4:Windows共有してみる | GWT Center
2022年10月9日2022年10月12日 VPNまとめを参照されたい。 Tailscaleの使い方、その3の続きである。 次... 2022年10月9日2022年10月12日 VPNまとめを参照されたい。 Tailscaleの使い方、その3の続きである。 次に目的1を追求してみる。そもそものVPNの目的は、遠く離れた機器どうしが、あたかもLAN内にいるかのように安全にアクセスできることだった。 これをテストするやり方は、本当に様々で、例えば、ソフト開発者が使うような、安全性の低いtelnetやftpを使うこともできる。これらは昔は良く使われていたのだが、ネットを流れるデータが全く暗号化されていないので、現在はほぼ使われていない。が、VPNを介せば完全に暗号化されるので、これらの簡単なソフトの出番になる。 しかし、一般の方には無関係なので、ここではWindows共有を外部からアクセスすることを考えてみる。 例えば、オフィスなどでは、一つのマシンに皆が使うファイルを格納しておき、それを「共有」させる。すると、各自のパソコン