
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FAX100%、デジタルアレルギー 運送業界でDXが進まない根本理由
トラックドライバーへの「働き方改革関連法」が施行されて1年。 世間では「2030年までに(国内の)35%... トラックドライバーへの「働き方改革関連法」が施行されて1年。 世間では「2030年までに(国内の)35%の荷物が運べなくなるかもしれない」という懸念をもって「2024年問題」と騒がれた。迎えた同年4月1日の施行日以降、スーパーやコンビニにこれまでと変わらず売れ残るほど並ぶ商品を見るや否や、「なんだ大丈夫じゃないか」と言わんばかりに世間の関心は急減した。 いつもその努力が評価されない「当たり前」を支える現場。しかし物流の2024年問題は、決して施行をもって「終わった」のではない。むしろ「始まったばかり」なのだ。 運送業界を語る際は、毎度必ず「世間の誤解」から正さないといけない。それは、運送の主軸は「宅配ではない」ということだ。「ものを運ぶ仕事」というと、普段玄関前に現れる「宅配」を思い浮かべるかもしれない。 しかし、全日本トラック協会のデータによると、ラストワンマイルを担う宅配の割合は、物流
2025/04/30 リンク