エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JR東日本が「スマホ定期券」を試験導入 Suica未導入地区の高校生が対象
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JR東日本が「スマホ定期券」を試験導入 Suica未導入地区の高校生が対象
東日本旅客鉄道(JR東日本)とウェルネットは、JR東日本のSuica(ICカード乗車券)未導入の一部路線にお... 東日本旅客鉄道(JR東日本)とウェルネットは、JR東日本のSuica(ICカード乗車券)未導入の一部路線において「スマホ定期券」を9月1日から2020年3月31日まで試験導入する。対象路線沿線の高校に火曜生徒を対象に、通学定期券をスマートフォンアプリで購入・表示できるようにしてモニタリングを実施。運用面での課題などを洗い出し、正式サービス化を目指す。 JR東日本のSuica導入エリア(首都圏や仙台・新潟エリア)では、iPhone 7/7 Plus以降のiPhoneやおサイフケータイ対応スマホで定期券をその場で購入し(※1)、購入した端末で改札を通ることができる。一方、Suica未導入エリアでは、定期券を購入するのに出札窓口(みどりの窓口など)または定期券を発券できる券売機のある駅まで出向かなければならない。 ※1 通学定期券は「大学・専門学校生」用のみ対応(実習用通学定期は購入不可)。毎年