
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 春から提供
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 春から提供
富士通と理化学研究所は4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。新たな... 富士通と理化学研究所は4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。新たな高密度実装技術により、2023年に開発した64量子ビットマシンから4倍の量子ビット数を実現したという。2025年度第1四半期中に企業や研究機関に向け提供を始める。 量子ビットの数は海外と比べても世界最大級という。64量子ビットマシンの頃から採用している3次元接続構造を引き継ぎ、量子ビットの設計やレイアウトの変更をせずに4倍の大規模接続を実現した。 動作に当たっては超伝導状態にするために、超高真空かつ極低温環境を作り出す「希釈冷凍機」が不可欠。その状態の性質などから希釈冷凍機の容積拡大には課題があるが、希釈冷凍機内部の部材占有率などを調整することで、64量ビットマシンと同じ希釈冷凍機で今回の256量子ビットマシンを動作させることに成功した。 完全に正確で実用的な問題を解ける「誤り訂正量子コン