
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“太陽系外生命”の有力な証拠 英ケンブリッジ大学などが発見 「人類は宇宙で孤独なのか?」
地球上においてDMSとDMDSは、海洋の植物プランクトンのような微生物を主とする生命体のみが生成する物質... 地球上においてDMSとDMDSは、海洋の植物プランクトンのような微生物を主とする生命体のみが生成する物質である。K2-18bの大気中におけるこれらの分子の存在が未知の化学反応によるものである可能性も否定できないが、この結果は太陽系外の惑星に生命が存在する可能性を示す最も強力な証拠となっている。 観測結果は統計的有意性において「3シグマ」レベルに達している。これは偶然によって生じる確率が0.3%であることを意味する。科学的発見として公式に認められるためには「5シグマ」の閾値(偶然による確率が0.00006%未満)を超える必要がある。研究者たちによれば、JWSTによる16~24時間の追加観測によって、5シグマの有意性に到達できる可能性があるという。 K2-18bは地球の8.6倍の質量と2.6倍の大きさを持ち、しし座の方向に124光年離れた位置に存在。以前の観測では、この惑星の大気中からメタンと
2025/05/01 リンク