新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kazuhooku
    kazuhooku 「休業者に月額賃金の8割程度を直接給付する方針。上限額は月33万円程度。雇用調整助成金を申請していない中小企業の従業員を対象」よさげ

    2020/05/18 リンク

    その他
    nori57th
    nori57th 制度自体はいいことだと思うけど、真面目に休業手当を支払っていた中小企業が、結局損をしたということがないような形にして欲しい。

    2020/05/14 リンク

    その他
    zu2
    zu2 迅速とは

    2020/05/14 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 もう迅速じゃ無いんだよな……

    2020/05/14 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 雇調金と新制度とダブルでもらえる?わきゃないよね。

    2020/05/14 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n 今回は立法措置だから、野党が国会でクレーム付ければ野党にダメージ与えられる都合の良い武器だ

    2020/05/14 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg どんどんやるべき

    2020/05/14 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 わかるんだけど雇用調整の助成金の手続きもできなくて従業員に負担をかけちゃう会社はそろそろ生き残れないようにしたほうがいいと思うんだよな。。

    2020/05/14 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada なるほど、事業者が当てにならないと

    2020/05/14 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki これは良い

    2020/05/14 リンク

    その他
    atsuskp
    atsuskp 休業してなくて収入が激減した人たち涙目の案件

    2020/05/14 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 いつもの迅速(迅速とは言ってない)

    2020/05/14 リンク

    その他
    hiby
    hiby >厚生労働省は13日、休業者に月額賃金の8割程度を直接給付する方針を固めた。上限額は月33万円程度で調整する。 方針だけ…?こういう時に生き残れるのは体力がある所だけなので結局これもおパソナ政策臭い。

    2020/05/14 リンク

    その他
    shigeoka
    shigeoka 改善方向とはいえ、朝令暮改的に変わっていくのは、手当を支給しないといけない企業側からは使いづらい事この上ない。早くfixしないと申請諦めるところ出てきそう。

    2020/05/14 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira "企業が申請する手続きの煩雑な雇用調整助成金を通してよりも、休業者を迅速に支援できるように"

    2020/05/14 リンク

    その他
    masadasu
    masadasu 予算内でやってたらどうしても規模を拡大できない。最大で幾らまで出せるのか明記しないと意味が無い。制度自体が良くてもね。

    2020/05/14 リンク

    その他
    pptp
    pptp おっせ〜。支給までに何人殺すつもりだよ

    2020/05/14 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy  雇用保険だと、失業手当の受給日数に制限がある。あとで本格的に倒産失業した(解雇された)ときに、「失業手当の日数を使い果たしました」と言われて、失業手当をもらえなくなる。 すでにそう指摘されているぞ。

    2020/05/14 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 新型コロナによる、不景気の長期化を見据えてって感じもありそうだよなあ。

    2020/05/14 リンク

    その他
    rub73
    rub73 迅速の意味をもう一度考えて欲しい。

    2020/05/14 リンク

    その他
    straychef
    straychef 大企業はどうなるのか 雇用されてない人はどうなるのか

    2020/05/14 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 直接給付の仕組みを作るのはいいけど、介護や流通のようなコロナでも休めない業界の人達って、非正規依存で月33万円の半分も貰えない人が多い。30万円給付の時と同じような流れで政治問題化しそうな気がする。

    2020/05/14 リンク

    その他
    oakbow
    oakbow 詳細不明だけど、直接給付で救われる人は多そうなので取り組みは歓迎したいな。厚労省がんばってる。

    2020/05/14 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 中の人も馬鹿じゃないからね。ただ通すのは難しい。某民主党政権時に政権入りした民間人が厚労省の人と仕事をした時の感想。

    2020/05/14 リンク

    その他
    miki3k
    miki3k 先月の段階でこれが出来ていれば

    2020/05/14 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 迅速の定義…

    2020/05/14 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 一律十万も直接にしてくれ。

    2020/05/14 リンク

    その他
    klaps
    klaps 自分じゃ出来ない人続出で窓口大混乱だぞ

    2020/05/14 リンク

    その他
    oajjmjgwm264d
    oajjmjgwm264d 休業者への給付自体は問題ないとは思うが、これではリスクに晒されながら働き続けた人たちや無職になった人たちが浮かばれないではないか。そちらへも何とかしてくれ。

    2020/05/14 リンク

    その他
    SaYa
    SaYa 直近の平均給与から算出して上限33万なら雇用調整助成金使って休業手当出すよりこっちの方がいいかもなぁ。早そうだし。現行の一日あたり8330円上限だと一ヶ月25日休業させたとして最大208,250円にしかならん

    2020/05/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    休業者に賃金の8割直接給付 厚労省方針、支援迅速に - 日本経済新聞

    厚生労働省は13日、休業者に月額賃金の8割程度を直接給付する方針を固めた。上限額は月33万円程度で調整...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2020/05/24 gggsck
    • mastkjp2020/05/20 mastkjp
    • kazuhooku2020/05/18 kazuhooku
    • repunit2020/05/16 repunit
    • nminoru2020/05/16 nminoru
    • frostyroses2020/05/15 frostyroses
    • nori57th2020/05/14 nori57th
    • kechack2020/05/14 kechack
    • zu22020/05/14 zu2
    • marmot11232020/05/14 marmot1123
    • karasumoto2020/05/14 karasumoto
    • ijustiH2020/05/14 ijustiH
    • Schuld2020/05/14 Schuld
    • o-8u_s5u_k9382020/05/14 o-8u_s5u_k938
    • ruinous2020/05/14 ruinous
    • G1Xir3um2020/05/14 G1Xir3um
    • sotokichi2020/05/14 sotokichi
    • cshm2020/05/14 cshm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事