エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ニーズとウォンツを分けて考える。 - 鹿児島認知症ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ニーズとウォンツを分けて考える。 - 鹿児島認知症ブログ
今回紹介するKTさんは、夜間のコールが頻回で易怒性も高く、施設側が困り果てていた男性である。 体力はか... 今回紹介するKTさんは、夜間のコールが頻回で易怒性も高く、施設側が困り果てていた男性である。 体力はかなり低下していたものの、歩行器を使い自力歩行は出来ていた方であったが、施設転居や肺炎による入院などイベントが重なった影響で、2ヶ月で歩けなくなってしまった。 80代男性 病型不明 初診時 (既往歴) 20代で肋膜炎 不安神経症 (現病歴) 2ヶ月前までは歩行器を使い、トイレも自立だった。 先月、現在の施設に転居し、食欲低下と活気低下をきたした。 その後肺炎を起こし、〇〇病院に2週間入院。帰ってきたら車いすになってしまっていた。更に、夜間不穏も目立つようになった。 困った家族と施設の希望で、ケアマネさん紹介で当院を受診となった。 (診察所見) HDS-R:15.5 遅延再生:1 立方体模写:拒否 時計描画テスト:拒否 IADL:1 改訂クリクトン尺度:30 Zarit:11 GDS:5 保続